京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:17
総数:560501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

家庭科「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(火)に,家庭科の学習で調理実習を行いました。にんじん,玉ねぎ,ピーマン,ハムを使って,彩炒めを作りました。野菜の切り方や,火にかける順番に気を付けて,最後は塩コショウで上手に味付けをしていました。「おいしい。」という声が聞かれると同時に,調理の大変さも感じたようで,「いつも作ってくれている人ってすごい」とおうちの方に尊敬の念も抱いていたようでした。

新体力テスト

 京都市において,子どもたち一人一人の体力実態及び経年変化を捉え,体力向上に係る施策の成果と課題を検証し,その改善を図るため,「新体力テスト」を全学年実施しています。
 学年によって実施種目は違いますが,本校では,5月18日(水)に,ソフトボール投げや立ち幅跳び,反復横とび,長座体前屈,上体起こしなどを実施しました。
 自分が得意な体力要素を一つでも二つでももてるように,今回の結果を授業や日常生活で生かし,生涯にわたって運動に親しんでほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

新体力テストをしました!

画像1 画像1
 今日は新体力テストを実施しました。
 顔が向かい合わないよう,三人一組で上体起こしをしています。「去年より記録がよくなった!」と喜ぶ声も聞こえました。

3年〜くるくるランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「くるくるランド」の制作をしています。

くるくる回すと,場面が変わります。
その場面にどんな様子を表現するか?また,どんなつながりがあるかを楽しみながら作っています。

3年〜国語辞典マスターになろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「国語辞典の使い方」を学習しています。

調べ方はもちろん,調べた言葉にはいろいろな意味があり,文章によって意味が異なることに驚いていました。
知らない言葉を調べるアイテムを,どんどん活用してほしいと思います!

自学で「意味調べ」をするのもいいですね!

2年 算数「長さ」

画像1 画像1
 ものさしを使って「長さ」の学習をしています。今日は,初めて30cmものさしについて学習しました。黒い点があったり,小さい目盛りがあったり,赤いマークがあったり…。
 ものさしについて新しい発見がたくさんありました。上手に使って長さを測れるようにがんばろう!

2年 えいようの学しゅう

 火曜日に栄養の学習がありました。2年生になって,初めて栄養の先生と学習しました。今回は「旬」について学びました。食べ物には旬があり,旬の時期には,いいことがたくさんあることが分かりました。分かったことをおうちの方にも教えてあげてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら 安全の日「ひなんくんれんに向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は,避難訓練があります。
1年生は初めてです。

安全ノートを見ながら,上手な避難のしかたを確認した後,
みんなで机の下にもぐる練習をしました。

3年生を手本にして,1年生がすぐに机の脚を持って体を入れることができていました。
訓練の日も上手にできるといいですね。


3年あおぞら 国語「漢字の広場」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生までに習った漢字を使って,動物園の中の様子を文にあらわしています。

「主語」と「じゅつ語」が必ず入るように意識して考えていました。
字もていねいに書けました。

このあと,お互いの書いた文の発表を聞きあって交流しました。

1年あおぞら 国語「ひらがなのがくしゅう」

画像1 画像1
今日は大きな文字でひらがなが書いてある本と,重みのある棒を使って,
文字をなぞったり,知っている言葉を声に出して読んだりしています。

重みのある棒を使うと,指の力がしっかり入るので,「むすび」や「まがり」のところがなぞりやすいようです。
鉛筆を使ってしっかり書くための準備運動です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp