![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:12 総数:365840 |
本日、山の家宿泊学習へ出発
6年生が楽しみにしていた宿泊学習です。あいにくの雨ですが元気いっぱい活動し、良い思い出になることを願っております。
5年生 プール清掃
6月10日(金)にプール清掃がありました。子どもたちは自分の担当場所を一生懸命,掃除をしていました。「プール清掃をふり返って」をテーマにした作文では,「大変だったけれど楽しかった。」「全校のみんなに気持ちよく使ってもらうために頑張った。」「きれいになって気持ちが良かった。」など素敵な感想がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 5年生 国語「日常を十七音で」
友達に聞きたいことを明確にして,対話をし,表現を工夫していきました。残りの作品はまた後日・・・。
![]() ![]() 5年生 国語「日常を十七音で」
国語の「日常を十七音で」の学習では「表現を工夫して俳句を作り,ホームページで発信しよう」というゴールに向かって学習を進めました。出来上がった作品を紹介します。
![]() ![]() 第38回京都府小学生陸上競技交流大会![]() ![]() ![]() 第38回京都府小学生陸上競技交流大会の様子![]() ![]() ![]() 3年生 社会「わたしたちのまち」
校区地図を見て,地図上の知っている場所にしるしをつけています。代表的な場所の写真を地図に貼って,確認します。知っているところの数を数えながら興味を深め,関心をもっているようでした。
![]() ![]() ![]() スポーツ大会できますように![]() ![]() 水泳学習にむけて「プール清掃」![]() ![]() 安全管理についても,すでに教職員全員対象に「普通救命救急の理論と実技研修」をしました。また「令和4年度第三錦林小学校水泳学習安全管理マニュアル」を作成し研修もすましております。例えば,今年度の低・中・高学年の最低身長に合わせた水位の確認と運用方法,複数での監視・指導体制の在り方,水質など学習環境の基準,機械操作や薬品管理など共通理解と確認,各種役割分担,体制や担当割当などの計画を徹底しているところです。 各ご家庭におかれましても,日々の健康観察,水泳学習連絡票(押印)など,ご協力をお願いいたします。 第1回校内授業研究会
「主体的に対話し思考を深める子どもの育成〜思考を支える基盤づくりを意識して〜」をテーマに今年度の国語研究がスタートしました。6年生が「三錦の現状やそれに対する考えをもとに,素敵な三錦提案書を書こう」ということで本時は「構成した内容について話し合い,提案したいことが読み手にとって納得できるものになるように,内容を見直そう。」というめあてで学習を展開しました。各自が,話し合いを通して,各自の提案書の内容を見直します。わかりやすく説得力のある提案文書になるようアドバイスをしあっています。今年度も京都女子大学の水戸部修治教授にご指導をいただきます。
![]() ![]() ![]() |
|