京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up57
昨日:90
総数:648072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 音楽科「シ,ラ,ソの運指」

画像1
画像2
 演奏できる音が増えると,せんりつの幅が広がります。

 来週からは,水泳学習が中止になった時などに,リコーダーの練習やテストをしていきます。

 リコーダーは,毎日持って来てね。

3年生 外国語活動「How many?」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「11」以上の数の数え方を学習します。

 うまく発音できたかな・・・。

「Activity」では,それぞれが色を塗ったりんごの数を,
「How many apples?」のフレーズを使って,やりとりをします。

 数と発音に,どんどん慣れてきました。

「We are お魚名人!」

画像1
画像2
画像3
 本日,鯖の変わり煮です。

 赤味噌,トウバンジャン,ショウガが使われていて,ご飯にとってもよく合う!

 鯖はしっかりした骨があって,骨を取るのが大変ですが,どの学年の子もどんどん上手になっています。

 3年生くらいになると,ほら,このとおり!

「ぼく,家ではこんなん食べへんねん。」

 ありゃりゃ。

 学校でみんなといろいろな経験をする中で,たくさんのことを身に付けているのですね。

3年生 理科「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
 時は,夏。

 春から飼育,観察を続けてきたこん虫の学習のまとめです。

 成長の過程を通して,いくつかのこん虫の育つ順序をまとめました。

 こんなに小さくてはかなげでありながらも,なんという命のたくましさ!
 
 生き物,ワンダフル!やね。

4年生 「ツユニモマケズ アツサニモマケズ」

画像1
画像2
画像3
 ツユニモマケズ,アツサニモマケズ,大繩を楽しんでいます。

 汗もいっぱい。

 歓声もいっぱい。

 何より,笑顔がいっぱい!

4年生 算数科「平行四辺形の特徴を使って・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日は,平行四辺形を自分でかく学習です。

 底辺と左の辺までは,みんな同じ。

 ここからが,人によってかき方がちがいます。

 どの特徴を使うかによって,選ぶ方法や使う道具もちがってきます。

 1回目は正確にかけなかった人も,2回目はばっちり!

 学びの結果がはっきり表れていました。

3年生 算数科「時こくと時間」

画像1画像2
 1分より短い時間の単位,「秒」を学習しています。

 1分は60秒だと分かりました。

 時計の秒針を見ながら,秒の長さを体感しました。

 次は,顔を伏せて,10秒チャレンジ,30秒チャレンジ,60秒チャレンジ・・・。

 見事,ピタリ賞も出ました。

 みんなが夢中になっている様子,とってもかわいいです。

3年生 算数科「表とグラフ」

画像1
画像2
画像3
 先生からそれぞれのタブレット端末に,ぼうグラフが送られてきました。

 気づきの書きこみを,タブレットで行います。

 交流も,タブレットの画面をみんなに見せながら・・・。

 そして,自分の気づきを先生に送ります。

 最後の全体交流も,画面上で比較,交流します。

 ロイロノートの良さとみんなのスキルが光っていました。

 

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
 植物の成長に,日光や肥料は関係するのか・・・。

 比較,観察をします。

「って,全然ちがうやん!」

 他のテーブルのサンプルはどうか。

 たくさんの結果から考察し,科学を発見します。

 みんなで楽しく,レッツ サイエンス!

「暑熱順化」

画像1
 体が暑さに慣れることを「暑熱順化」(しょねつじゅんか)と言います。

 週末から,気温も湿度も真夏並みになり,夏の到来を感じるものの,まだ体は暑さに慣れていません。

 さらに,各学年とも水泳学習が始まり,だるさや疲れを感じることも多くなります。

 まずは,規則正しい生活の中で,「水分を摂る,体を動かす,汗をかく」をくり返し,たくさん汗をかきましょう。

 すると,低い体温でも汗をかきやすくなり、汗の量は増えます。さらに,皮膚の血流も増加します。そして,熱が逃げやすくなり,体温の上昇を防ぎます。

 その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテや、体のだるさを防ぐことができます。

 このメカニズムには,一定の時間がかかるそうです。

「早寝,早起き,朝ご飯」とともに,暑さに慣れていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 参観授業・引渡訓練(A)
6/24 参観授業・引渡訓練(B)
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp