京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:133
総数:643495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年 立ち幅跳び

画像1画像2
体力テストで立ち幅跳びをしました。
どうしたら遠くまで飛べるか考えて体を使うことができました。

1年 50メートル走

画像1画像2
体力テストで50メートル走をしました。
50mのコースを前に,子どもたちからは「えー!長い!」との声も上がっていましたが,みんな一生懸命走ることができました。

5年 はりきって委員会,当番活動

画像1
 委員会活動が始まり,5年生も張り切っています。
 図書員の5年生も,貸出の当番を忘れず頑張っていました。
 「ほとんどだれも来なかった〜」と言っていましたが,きっちり,忘れず責任をもってできました。
 飼育委員さんたちも朝から当番活動,代表員さんも下の学年に会議で決まった内容を忘れずに伝えに行くことができました。とても頼もしいです。

5年 社会 低い土地のくらし

画像1
画像2
画像3
 家の屋根の角度が急だ!それは雪がたくさん積もらないように。
 家のつくりは,環境に影響されます。
 では,家に船が置いてある。それはどういう環境なのだろう?
 そんなところから学習をスタートしました。

5年 算数

画像1
画像2
 大きな体積はどうやって求めたらいいでしょうか?
 1㎤で数えるのは不便です。
 そこで便利なのが1㎥です。
 そして単位換算は!?
 意味を考えながら学習しました。
 最後の練習問題,振り返りはロイロノートを活用して学習を進めています。少しずつ慣れてきたようです。

5年 朝学習

画像1
 国語のプリントに取り組みました。
 問題は3つだけなので「簡単やわ〜」という声も聞こえてきます。確かに,みんな満点で,早々に終えて読書をしていました。でも,ここから確実にステップアップしていきたいと思います。
 レベルアップはもうすぐかな?

「なかよしになろうね会」に向けて 【星の子】

 5時間目の音楽では,5月17日に開かれる「なかよしになろうね会」に向けて「忍者の50音」と「ツバメ」のダンス練習をしました。
画像1
画像2

外国語 【星の子】

 27日,4時間目の外国語ではダンスとかるた遊び,ビンゴゲームをしました。
 踊ることを通して,jumpやhopなどの言葉が意味する動作や,アルファベットの形を学習しました。その後はアルファベットカードを使って,読み上げられた札をとる「アルファベットかるた」を行い,最後はビンゴゲームをしました。
 遊び要素いっぱいの学習に,子供たちはわくわくした様子でした。
画像1
画像2

6年生 学年旗はどれにしよう?

画像1
画像2
画像3
すてきなデザインがたくさん集まりました。とても悩んだ末,選んだデザインは8種類。ここからお気に入りのデザイン3つを投票します。どのデザインも6年生を意識して,学年目標4Cにつなげて,すご〜いろくねんを表して・・・納得いくものばかりですが,投票を進めています。近日中に決定したデザインをお知らせします。お楽しみに!

6年生 学校のリーダーがやさしく見守っています

画像1
今日のそうじ時間終わり。6年生は移動教室でした。そんな時,「あれ?ここにいていい?どうしたの?」ほしのこの友達に話しかけていた6年生。手をひいてほしのこの教室にもどるところで,無事に小川先生に会いました。ほしのこのお友達は,そうじのお手伝いを一生懸命してくれていたのでした。先生がイスを運んでいたのも手伝おうとしてくれた優しい男の子。うっかり時間が過ぎてしまったのかもしれません。そこにやさしく声をかけた6年生もすてきでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 3年社会見学
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp