京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:61
総数:644464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年 人権学習(環境)

画像1
画像2
画像3
みんなで話し合って作った「3Rすごろく」。

実際に遊んでみました。

「ポイ捨てをしちゃった!1回休み」

「エコバックをもってお買い物。2マス進む!」

みんなでわいわい,楽しく学習ができました。

4年 社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
京都市のごみは,どこでどのように
処理されているのだろう。

みんなの予想を比べてみると,
似ているところ,ちがうところ
たくさん見つかりました。

「水のときはこうだったから…」

社会科はつながりが大切。

前単元を生かして考えてみよう!

5年 国語

画像1
画像2
 「きいて,きいて,きいてみよう」
 
 インタビューをして伝え合う活動の最後は,報告会を行いました。

 それぞれの子どもたちが頑張っている習い事や,スポーツ,好きな食べ物などを報告し合い,新たな友達の一面が見られたのではないでしょうか。
 上手に文章にまとめられました。


5年 理科

画像1
 土日の休みを明けると,その成長の差は顕著に・・・

 先に育ち大きかった左のインゲンマメは,あっと言う間に右にインゲンマメに抜かれてしまいました。
 子葉の有無でここまでの違いが出ました。
 右側も子葉の栄養を使い入り,子葉はポロリととれて落ちていました。

 これからの成長にも注目です。

5年2組 田んぼ観察

画像1画像2
 本日,2組は田んぼの観察へ行きました。前回の田植えから稲もぐんぐん育っています。実際にものさしを使って長さを測ったり,本数を数えたりと前回と比べてどのように変化しているか観察しました。
 まもなく梅雨入れになりますが,今後も観察に行けたらと思います。

5年 漢字の学習

画像1画像2
 1学期に学ぶ新出漢字を終えて,より丁寧に美しく漢字を書くための学習に移っています。つい,見逃してしまう部分や間違いやすい感じを復習しながら学習しました。この時間に正しい漢字の書き方を身に着け,漢字の小テストなど,日々の生活に生かせたらと思います。

【5年】 初めての調理実習!

 「おいしい楽しい調理の力」の調理実習を行いました。「ゆでる」調理に挑戦し,ゆでいもとほうれん草のおひたしを作りました。野菜を洗ったり,切ったりするだけでなく洗い物もたくさんあり,調理の上で大切な段取りや協力等の学びの場となり子ども達には良い実習となったと思います。
 出来上がった料理をみんなでおいしくいただき,黙食なので子ども達は「おいしい!」とは言えませんでしたが,笑顔でおいしいを表現してくれました。時間通りに出来上がり,片付けもスムーズにできました。
画像1
画像2
画像3

4年 学活「3Rすごろくを作って,遊ぼう」

画像1
画像2
画像3
6月は環境月間ということもあり,朝会や道徳,総合などの授業で環境について考えました。

その中でも「3R」についてより深く学習し,「3Rすごろく」を作って遊びました。

はじめの頃は知らなかった言葉ですが,学習を進めていくうちに理解が深まっていく様子が見られました。

これからも日頃から,環境について考えていきたいですね。

1年 つるがのびてきました

 つるがぐんぐん伸びて,もう植木鉢をはみ出してしまってどうしよう・・・・
まだまだ上に大きくなってくれるように,支柱を立て始めています。

「先生!そろそろ立てた方がよさそう!!!!」
毎日自分おあさがおの様子を見ながら,とてもうれしそうに報告をしてくれます。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 「ぐんぐんそだてさつまいも」

1年生では交代しながら,さつまいもの水やりや観察に行っています。
前回よりも大きくなったさつまいも。これから大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 3年社会見学
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp