京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

第2回テスト【全学年】

 本日より三日間,第2回テストを予定通り実施いたします。今日は朝方から降雨もあり,ジメジメしていましたが,テストが終わり生徒が帰宅する時には「晴天」で日差しが強く,体調を維持するのも大変な状況です。
 大切な定期テストです。くれぐれも学習と健康観察の両立をするようにしてください。
画像1画像2画像3

生活委員会・ベル着点検

画像1
 第2回テスト1週間前の期間で,生活委員会の取組としてベル着点検が行われました。ベル着については,普段の授業からかなり意識の高い生徒が多いのですが,今回の点検週間でより「授業開始の時間を意識して行動する」という意識が高まったのではないでしょうか。生活委員の皆さんが,各クラスの結果を写真のような形で分かりやすく掲示してくれました。生活委員の皆さん,1週間の点検活動,お疲れ様でした。いよいよ明日から第2回テストです。生徒の皆さん,満足のいく結果が出せるよう,家庭学習も頑張ってください。

京都市中学校夏季選手権大会【陸上競技】

画像1
画像2
画像3
 6月18・19日の2日間,全種目のトップをきって夏季大会陸上競技及び1年生記録会がタケビシ競技場(西京極陸上競技場)で開催されました。
 夏季大会の結果により今夏に開催される京都府下大会への出場が決まるとあってどの学校も生徒たちはこの日に向けて調整をしてきました。
 本校生徒も限られた時間でしたが,放課後を活用し体調管理をはじめ怪我や病気に気をつけてコツコツ取組んできました。
 どの生徒も一生懸命に走り,投げ,そしてバトンをつなぎました。結果は男子が総合3位に入賞しました。特に共通男子400mリレーが2位,低学年男子400mリレーでは見事に優勝する等,全員の応援と総力が後押しし,男子としては好成績が残せました。
 女子も多くの種目で予選を通過し決勝まで進む等,女子の実力も確実に向上してきました。この日応援のために駆け付けた教職員も生徒から「感動」をもらいました。
 次の府下大会の結果次第では近畿,全国大会への切符を獲得することができます。これから益々暑さが厳しくなります。くれぐれも無理をせず,万全で練習や本番に臨めるようにしてください。

休日の過ごし方について【全学年】

画像1
 梅雨に入り降雨が心配される中,本日は午後から大変暑い日となりました。週間天気予報では週末に降雨があるとのことでしたが,雨雲は京都をそれ,降雨はなさそうな様子です。しかし,急に天候が変化することも考えられますので,くれぐれも安心しすぎないようにしてください。

 既にお知らせいたしましたが,来週の水曜日(6.22)から三日間,第2回テストを実施いたします。一学期を終え,夏休みを迎えるための登竜門です。日頃の学習の成果をしっかりと発揮し,納得いく形で一学期が終われるようにしてください。
 公式戦以外の部活動については休日の活動は「中止」です。どうか不要不急の外出は控え,テスト勉強に取組んでください。

 今もなお,感染数は減少傾向にありますが,コロナ感染症は終息していません。この連休中も気を緩めることなく,基本的な感染防止対策に努めてください。

テスト前学習会

画像1画像2画像3
 15日(水)から,第2回テスト前の学習会が放課後に行われています。テストに向けての学習の中で,わかりにくいこと,不安な点などについて,生徒たちが自主的に参加し,確認しながら自主学習に取り組んでいます。今回のテストは教科数も多く,生徒たちにとっては大変だろうと思いますが,この週末,家庭学習にも頑張って取り組んでほしいです。学習会は21日(火)まで実施します。まだ参加していない生徒の皆さんもぜひ参加してください。

京都市夏季大会が始まります!

画像1
 今年は春季大会が三年ぶりに開催され,本校生徒もそれぞれ大会を通して楽しさや悔しさを感じてくれたと思います。
 今夏も「夏季大会」については予定通り京都市内の各会場で熱い戦いが開催されます。この夏季大会は三年生にとっては最後の大会となり,この先開催される京都府大会をはじめ近畿・全国大会へつながる大切な大会です。
 3年生は,この三年間の部活動総決算となります。どうかこれまで培った技術と「山科の心」を土台に精一杯頑張ってほしいと思います。
 なお,先陣をきって明日(6月18.19日)より「陸上競技」が行われます。少し天候が心配ですが頑張ってくれることを期待しています。頑張れ!山中生!

PTAあいさつ運動

 今日は早朝から恒例の「PTAあいさつ運動」を校門前と通学路の二か所で実施していただきました。
 PTA地域委員の皆さんのお陰で毎月一回,生徒への挨拶と見守りを続けていただいています。保護者の方々から「おはよう!」の声かけに元気よく「おはよう!」と返す生徒,少しはにかんで「おはよう」と返す生徒,やや恥ずかしさが優先している「おはよう」等々,色々な表情とあいさつを見ることができました。
 地域から大切にされる学校,地域を大切にする生徒を目指し,先日も生徒総会で確認いたしました。どうかこれからもよろしくお願いいたします。
画像1画像2

第2回テストに向けて【全学年】

画像1
 6月22日から24日までの三日間,第2回テストを実施いたします。一学期のまとめとなるこのテストに向け,本日より放課後の時間を活用して各学年で学習相談会を行っています。日頃,しっかりと学習時間がとれていない生徒,苦手が克服しきれていない生徒,テストに不安を抱えている生徒は積極的に学習会を活用してみてください。
 なお,本日よりテスト一週間前となり原則「部活動中止」となりますが,夏季大会が間近に迫っている部については短時間だけ学習に影響が出ない程度に活動をしています。外登する部は顧問から事前に連絡等をさせていただいています。よろしくお願いします。

◆第2回テスト時間割

基本的な対策と熱中症対策【暑さ対策】について

画像1
 昨日より京都府も梅雨入りとなり,梅雨が明けると本格的な「暑さ」をむかえることが予測されます。そのため,校内外の教育活動におきましては以下の点に留意し進めていきたいと考えています。各ご家庭におかれましてもお知りおきいただき,ご理解・ご協力をお願いします。

◆基本的な感染対策として,引き続き,「三つの密」の回避,「人と人との距離の確保」,「マスクの着用」,「手洗い等の手指衛生」,「換気」等をすすめていきます。

◇感染対策をすすめた上で,気温・湿度や暑さ指数が高くなる中で生徒がマスクを着用することで,熱中症のリスクが更に高まるおそれがある場合,マスクの着用が不要な場面及びその状況に適した対応をしていきます。

・熱中症が命に関わる重大な問題であることを踏まえ,生徒に対してその危険性を適切に指導するとともに,熱中症対策を優先することといたします。

・体育の授業,運動部活動の活動中,登下校時においては,特に熱中症のリスクが高いことが想定されることから,熱中症対策を優先し,感染対策を講じた上で生徒に対してマスクを外すように指導することや適宜,水分補給を促すようにいたします。(マスク着用の必要性を判断)

・マスクを外した際は,できるだけ距離を確保したり空けることで,近距離での会話を控える,屋内の体育館等の場合には常時換気など換気を徹底する,運動部活動については各競技団体が作成するガイドライン等を踏まえた取組を行うなどの工夫を検討し,必要な対応を取ります。

◆様々な理由からマスクの着用を希望する生徒に対しても適切な配慮と熱中症対策を適切に講じるようにしますので,不安な点がありましたらご相談ください。

生徒総会

画像1
画像2
 本日6,7限に生徒総会が行われました。昨年度同様,感染防止対策として各教室へのオンライン配信として実施しました。各委員会や学年で工夫を凝らした紹介動画や,生徒会本部からの提案動画が放映され,各学年からの意見が要望事項として提案されました。要望事項については,自分事として受け止め,真剣に視聴している生徒が多かったです。最後に校長先生からの講評として,大切なことを大変わかりやすく伝えられていたこと,要望事項については生徒が気持ちよく学校生活を送れるよう,ルール作りが大切であること,などについてお話いただきました。また,生徒総会終了後,春季総合体育大会で見事な成績を収めた,陸上部の伝達表彰も行われました。生徒総会実施に向け様々な場面で協力してくれた生徒の皆さん,特に生徒会本部役員と各種委員会の皆さん,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 第2回テスト
6/23 第2回テスト
6/24 第2回テスト
6/28 各種委員会
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp