京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:174
総数:818888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 自立活動「アイロンビーズ」

今日もステキな作品ができあがりました!
画像1 画像1

1組 なかよし会

なかよし会のお礼にとてもすてきなお手紙をもらいました。

1組の友だちが自己紹介で「カービィが好きです」と発表したのを聞いて
なんと,お手紙にはカービィのイラストを描いてくれました。

なかよし会でのがんばりが伝わった証拠ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ピア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日と木曜日は,ピア学年である7年生が3年生の教室にきて,一緒に掃除をしてくれます。

さすがは7年生!3年生に掃除の仕方を教えたり,「次は○○するよ!」と的確な指示をだしてくれます。
3年生はそれにこたえるかのように教室の隅から隅までをきれいにし,時には「机は端をここにあわせるんだよ!」と7年生に学級のルールを伝えるシーンも見られました。

3年生は7年生から,そして7年生は3年生から。
異学年で交流するからこそ得られる多くのことを,この1年で学んでいってほしいと思います。

【7年生】 一緒にがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日,後期課程に進んですぐに行われたJプロ5回目の結果を返却しました。

3年生時より始まった「京都市小中一貫学習支援プロジェクト」。

今回の結果は,早いもので8回目の返却となります。

それぞれが普段授業や家庭での学習を行った結果を試す場として,年間に数回実力テストとして行ってきました。

さて,今回の結果は,みなさんどうでしたか。

「ここわかってたのにー。」と悔しそうにする生徒や,「もうちょっとで満点だったんやで!!」と報告に来てくれる生徒もいました。

そんなみんなの頑張りを「今後の学習にもつなげてほしい!」と担任の先生は,一人ひとりにコメントやアドバイスを準備し,返却を行いました。

返却中は,真剣にコメントやアドバイスに耳を傾け,教室に戻ってから付箋にメモをしたり,自学自習シートに課題を書いたりする姿もありました。

ご家庭でもぜひ話題にしていただき,ほめたり,次への激励をしていただいたりといった時間を取っていただけますと幸いです。

さぁ,次は確認プログラムとなっていきます!

自分の苦手を克服する機会にしていきましょう!!がんばろう7年生!!



【7年生】 Do Your Best!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は,総括考査初日となります。

1限目の様子となります。

2限目のテストに備え,問題集を何度も見直す生徒や,GIGA端末を開け,未来シードに取り組む生徒,友達と最終確認をしながら学習を進める生徒など,学習スタイルは一人ひとり違っていました。

『勉強方法に正解なんてない!』まさに,学習のフリースタイルだと言えるのではないでしょうか。

北京五輪スノーボードフリースタイルで大活躍をした平野歩夢選手。

彼は,ハーフパイプから空を舞うかのように華麗に技を決め,見事金メダルを獲得しました。

彼の大技『トリプルコーク1440(フォーティーンフォーティ)』のように,「みんなもこの学習時間できっと大技を決めているんだろうな。」と思います。

さぁ,いよいよ総括考査2が始まります。

Do Your Best 7年生!!

【7年生】 おいしい給食 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『サンドイッチは具が命!』昨日は,そんな言葉を思い出す給食メニューでした。

カツサンドにはじまり,ツナサンド,たまごサンド…
そんな中,サンドイッチ界での静かな実力者『ハムサンド』

調べてみると,ハムサンドの歴史は古く,1850年台にイギリスで食べられていた記録があり,そこから現代まで残っているメニューのようです。

これは,約170年間も多くの人がハムサンドを愛し,食べ続けてきた結果だと言えるのではないでしょうか。

そんな悠久の時を隠し味に,サンドイッチを作る様子はとても楽しそうでした。

コッペパンの中央に丁寧にスプーンで切れ込みを入れ,少しずつハムサンドの具をのせる王道派もいれば,パンを二つ折りし,中央をくりぬき,そこにハムサンドの具を詰める個性派もいました。

また,マヨネーズ少な目,多め目の場所を意図的に創出し,味の変化を楽しむグルメ派など,楽しそうにサンドイッチを頬張る姿がありました。

先日から,不意をつかれることもあるので,今日は先手を取って,食器を片付ける生徒に,「おいしすぎて,おいしいってサンドイッチゃったよ。」と伝えると,「それは,言い過ぎちゃうか―!」とご指摘を受けました。

「言い過ぎちゃうか―…チャウダー『あ!』付け合わせは,チャウダーか!!』

ナイス7年生!!

2年 掃除の様子

 廊下や学習室の掃除をきっちりしていました。

隅々まできれいにしたり,雑巾の端と端を合わせて干したりしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌と鍵盤ハーモニカを合わせることをしています。

自分のパートをしっかりと集中してしないとつられてしまいます。

合わせた時は,「すごーい!」「きれい!!」と感動していました。

5年生 理科「メダカの観察」

理科では,メダカの誕生について学習しています。

生命の誕生には,おすとめすがいないといけません。
メダカのおすとめすは,一体何が違うのでしょうか。ぱっと見た様子は,どのメダカも同じに見えます。

そこで今日は,2匹のメダカを班ごとに用意し,じっくりと観察しました。
目の色や,体の形,ひれの形など,細かいところまでしっかりと観察することができました。

5年生のみなさん,おすとめすを見分けることができるようになりましたか?
ぜひ自主学習で復習をしてみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 自立活動「ボードゲーム」

画像1 画像1
今日は「たしひきすごろく」をしました。
明日は総括考査ということもあり計算にも熱が入っていました!明日からの総括考査,日ごろの学習の成果を発揮してほしいです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 3年田植え体験(予備日)
総括考査2(7〜9年)
進路保護者説明会(15:00〜)
6/23 総括考査2(1〜9年)
内科健診(予備日)
6/24 総括考査2(1〜9年)
6/27 第2回クラブ活動
6/28 避難訓練(火災)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp