京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 社会科「京都市の様子」

 それぞれが調べていた京都市の様々な場所について交流をし,まとめました。友達が調べたロイロノートのカードを見ながら,気付いたことや分かったことを話し合いました。
画像1

6年 クラブの様子

画像1
画像2
画像3
スポーツクラブでは6年生が中心となってしっかり活動を進めてくれています。

今回は外でベースボールをしました。

4年生から6年生までが一緒に活動する貴重な時間なので,たくさんのスポーツに触れて楽しんでほしいと思います。

【2年】図画工作科「とろとろ絵の具でかく」

画像1
画像2
画像3
絵の具セットを使った学習を楽しみにしています。

パレットに広げた絵の具に水を加減しながら混ぜ,塗りたい濃さに調節しながら絵の具を塗っていきました。

混ぜる水の量によって,色の濃さが変わることに気づいていました。

6年 理科 自分の拍動と脈拍

画像1
画像2
画像3
自分の体を知るために,拍動と脈拍を実際に調べてみました。

病院でよく見たことのある聴診器も使い,自分の心臓の音を静かに聞きながら1分間で何回動いているのか知ることが出来ました。

6年 算数 分数のわり算

画像1
分数のわり算をするときは,わる数の逆数をかけたら出来るかもしれないという考えを前時にもっていた子ども達は,分子が1以上になる場合も出来るのかを確かめてみました。

すると,やはり計算できることが分かり,分数のわり算は逆数をかけたら計算できるんだということを自分たちで気づくことが出来ました。
画像2

3年 道徳「あこがれの人」

 「あこがれの人」の話を読み,友達に誘われた時や迷った時にどのよな気持ちが大切なのかについて考えました。習い事や予定をついついサボってしまいたい気持ち…とってもよく分かりますよね。子どもたちは,登場人物の行動から,そんな時にはこれからどうしていきたいのかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽科「リコーダーのひびきを感じとろう」

 この日は「ラ」の音を新しく学習しました。タンギングや息の入れ方もとっても上手です!
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「水泳運動」

 ふし浮きやバタ足にも,ポイントを確かめながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「水泳運動」

 3年生になって初めての水泳学習です!少しお日様も出てきて,気持ちよかったです!体操や体ならしの運動の仕方を確認しました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「植物の育ち方」

画像1画像2
 植物の体のつくりについてまとめをしました。「葉がどこについているのか」「根はどこにあるのか」など,結果から分かったことを話し合いました。学習の最後には,自分たちが普段口にする野菜は「根」「葉」「くき」のどの部分を食べているのかを考えました。子どもたちの意欲的な姿が本当にすてきです!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp