京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up19
昨日:78
総数:349579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

放課後まなび教室開講

画像1
いよいよ令和4年度のまなび教室が始まりました。
ルールやマナーを守って,放課後の時間を大事に使っていきたいです。
コーディネーターの先生のお話をしっかり聞いて,学習に向かっている子どもたちの姿が見られます。
放課後も安心・安全に学べる場として,しっかりと学ぶ時間にしてほしいです。

【6年】 漢字小テスト

画像1
6年生の漢字もどんどん学習しています。
小テストの結果はどうでしたか。

【6年】 算数 文字と式

画像1画像2
前にでて,自分の考えをみんなに説明しています。
説明が苦手な子もいますが,そんな苦手なことにもチャレンジしようとする姿が素敵です!

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5月13日
 2時間目に1年生を迎える会をしました。
 1年生を迎え,温かい雰囲気の中で「入学おめでとう。待っていましたよ。」という気持ちを伝える場です。
 感染対策を考え,1学年ずつが体育館に集まり,クイズやダンスなどで歓迎の思いを伝えました。

心あたたまる楽しい集会になりました。

【2年】生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 生活科では野菜を育てます。野菜クイズをした後,野菜が育つにはどのようなことが必要か考えました。しっかり観察したり,水を忘れずにやったりすることが大切だということに気付き,これから大切に育てたいという思いをもつことができました。
 今日は畑に行き,草むしりをした後,土を耕しました。肥料をまぜて,いよいよ種まきです。
画像1
画像2

1年 うたにあわせて じゃんけんぽん

音楽の学習で,歌のリズムに合わせて「じゃんけんぽん」をしました。
画像1
画像2

1ねん あさがおのたねを植えました。

生活の学習で,あさがおのたねを観察した後,植木鉢に植えました。「おおきくなあれ。おおきくなあれ。」と願いをこめながら水やりもしていました。
画像1
画像2
画像3

部活動開講式

画像1
5月10日(火)に部活動開講式を行いました。
部活動は, 合唱・陸上・サッカー・バレーボール・ペーパークラフトの5種類です。
各担当の先生から,「ルールや時間を守ることも大切にして,学年を超えた縦のつながりを意識しながら取り組んでほしい」等のメッセージがありました。
最後に,今後の予定や持ち物・約束について確認し合いました。
画像2

人形劇鑑賞

画像1
画像2
文化庁の子供のための文化芸術鑑賞事業で,人形劇団京芸による「火曜日のごちそうはひきがえる」の公演がありました。
感染症対策のため,公演を2部に分け,換気を行いながらの鑑賞です。
ひきがえるのウォートンとミミズクのハラハラドキドキの5日間をえがいた作品・・・
低学年からも高学年からも
「おもしろい。」「すごい。」
という声があがっていました。
劇団の方からも,醍醐小学校の子どもたちの反応がとてもよくて,客席と一体となって演じているようでした。
という言葉をいただきました。

プロが演じる人形劇の与えてくれる力に感動と癒しをもらった心に残るすてきな時間でした。

【5年】読書タイム

画像1
朝学習の読書の時間,子どもたちは,小説や伝記,歴史の本など一生懸命読んでいます。
また,本館1階の「ほっこり図書コーナー」には,食べる楽しさをテーマにした本を学校司書さんが紹介しています。
読書の幅を広げ,より本を読むことの楽しさを感じてほしいと思います。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp