![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:346909 |
ひびきあいタイム お昼の放送1
1時間目の「ひびきあいタイム」が終わり,中間休みすぐに校長室の扉をノックしてくれたのは,2年生です。
校長先生の『コロンブスの卵』のお話から考えたことを,「校長先生,わたしはね・・・」とお話してくれます。 そして,お昼の時間に全校のみんなへ放送です。 「新しいことを作るのは,簡単にはできないから,すごい」 「自分もまだやっていない遊びなどを作りたい。工夫したい」 と,一生懸命伝えてくれました。 放送中は緊張の面持ちですが,放送が終われば達成感と満足感でいっぱいの笑顔があふれます。 明日は何年生が来てくれるのでしょうか。 楽しみです☆ ![]() ![]() ![]() ぐんぐんそだておいしいやさい
さとやま生活科の学習では,新しくさつまいもを植えました。子どもたちは,土を掘り,やさしく上から土をかけ,「大きくて甘いお芋になってほしい」,「水やりを頑張りたい」と育つのを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() お花見スケッチ![]() とっても素敵な花や春の生き物の絵が出来上がりました。 教室に掲示してあるので,土曜参観の時のご覧ください。 【4年 算数】 割り算を暗算で!![]() ![]() ![]() 3人の子たちがホワイトボードに自分の考えを書いて,発表しました。自分で立候補した子もいれば,こちらからお願いした子もいたのですが,3人ともはっきりとした声で,上手に説明していました。 友だちと話し合うことにも段々慣れてきたので,みんなの前で発表することにも意欲的になっていってほしいです。 普通救命講習
来月からの水泳学習に向けて,教職員の普通救命講習を行いました。
胸部圧迫やAEDの使い方について,実技を交えて研修をしました。 子どもたちの安全を第一に考え,今後も教育活動を進めていきます。 ![]() ![]() ひびきあいタイム
今月のひびきあいタイムの様子です。
明日からのお昼の放送が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年 《問い》をいかした対話的な学び
国語科の学習では,一人一人が《私の問い》を立て,学習を進めています。《問い》を解決していく際には,自分だけで考えて終わるのではなく,友だちとも話し合います。今日も子どもたちは自分の《問い》と考えのつまったノートを抱えて,仲間のもとへ行っていました。少しでも自分の考えを広げられるよう,対話的な学びを大切にしていきます。
![]() ![]() ![]() 【5年生】Unit 1最後のActivity![]() 単元の最後の活動は,名刺の主を探せ です。 友達の好みを聞いて作ってあげた名刺が,ランダムに配布されます。 その名刺を見ながら,友達に質問をして,名刺の届ける友達を探します。 最後に名前のスペルを聞いて,名刺を届けました。 この単元で学習した表現をフルに生かして会話している姿はすてきでした。 次のUNITもがんばろう☆ 5年 1cmでも遠く!!![]() ![]() 【5年生】学年集会![]() 5年生がスタートして2回目の学年集会です。 この2か月間のよいよころ,課題をみんなで振り返りました。6月下旬の山の家宿泊学習に向けて,学校生活でどんなことをみんなでがんばるのかを考えました。 「時間を守る」 「スリッパをそろえる」 「移動の仕方を考える」 「友達とのかかわり方を考える」 その4点を特に意識して過ごしていきます。 そのあと,学年でドッジボール大会をしました。クラス対抗で白熱した試合でした。 こうしてどんどん仲を深めていけたらいいなと思います。 |
|