3年 理科
「ゴムの力」についての学習が始まりました。
ゴムの力で動く車をつくり,動かして楽しみました。
今回の学習は
仮説→実験→結果→考察 といった学びのスタートになります。
【3年生】 2022-06-20 19:36 up!
水あそびスタート!
低水位での『水あそび』が始まりました。スッキリしない天気で少し肌寒い中でしたが,今年度初めてのプールを楽しんでいました。最初の授業ということで,プールでのルールや緊急時の対応の仕方についても学習しました。安全に気を付けてこれからも楽しく水と仲良くなっていきたいと思います。
【2年生】 2022-06-20 19:36 up!
6年 理科 体のつくりとはたらき
ごはんに唾液をまぜたら,ごはんのデンプン(養分)はどうなるか実験しました。
唾液の代わりに,アミラーゼ・ジアスターゼ(唾液に含まれる成分)を使いました。
結果,唾液をまぜたら,ごはんのデンプン反応がなくなり,子どもたちは驚いていました。
ごはんを噛んで,唾液とまざると,消化しやすいもの(糖)に変わり,体内に吸収されるということがわかりました。
【6年生】 2022-06-20 19:36 up!
小さなともだちを探して河川敷へ
生活科の『小さなともだち』で草原にいる小さな虫などの生き物を探しに,桂川の河川敷に行きました。到着すると早速網を片手に草原に入っていって,いろいろな“小さなともだち”を探していました。「先生,小さなバッタがいたよ。かわいい。」「黄色いちょうちょ捕まえたよ。きれい。」と,どんどん“小さなともだち”が増えていきました。その様子に虫が苦手な子も少しずつ興味をもっているようでした。今回は最後,草原に虫たちをかえし,「さよなら」をしました。「持って帰って飼いたい。」という声もあがっていたので,次回は実際に捕まえて,お家を作って教室で飼ってみたいと思います。
【2年生】 2022-06-20 19:35 up!
かっこいい6年生!
放課後教職員でプール清掃の続きをしていると「先生,何か手伝おか。」と率先して,ブラシでプールサイドをこすってくれました。目洗い場の下がとてもキレになりました。さすが6年生。かっこいいです。
【6年生】 2022-06-20 19:34 up!
パタパタストローの仕組みを作ってみよう
太さのちがうストローを組み合わせて,パタパタストローの仕組みを作りました。ぴょこっと出た細いストローが動くところから想像を膨らませて,手を振る人に見立てたり,恐竜がエサを食べている所に見立てたり,耳が動くウサギに見立てたりしていました。この仕組みを使って次回は作品を作っていきます。
【2年生】 2022-06-20 19:34 up!
スイミーになって気持ちを考えよう
国語の『スイミー』の学習で,お話の流れを押さえた後にそれぞれの場面でのスイミーの気持ちを考えていきました。その時に,スイミーのペープサートを使って赤い魚とお話したり,マグロが襲ってきたときのスイミーになりきって逃げたり,みんなで1匹の大きな魚になったりして気持ちを考えていきました。スイミーの心情の変化を読み取ることができました。
【2年生】 2022-06-20 19:32 up!
ジャンプアップ!1年生
6月は『ジャンプアップ月間』という,外遊び推進月間です。休み時間に遊んだ遊びをカードにチェックしています。カードには,「Sけん」「魚とり鬼ごっこ」など,1年生にとって馴染みのあまりない遊びもたくさん書かれているため,新しい遊びにも興味津々!カードを見て新しい遊びにチャレンジする子もいます。
写真はドッジボールを楽しんでいる1年生たちの写真です。次はどの遊びをしよう?と,いろいろな遊びにチャレンジしています。
【1年生】 2022-06-20 19:32 up!
初めての絵の具
図画工作の学習で「初めての絵の具」に挑戦しました。筆洗やパレットの使い方を学習し,早速絵の具をパレットに出して画用紙に色を塗ってみました。水の量で色が変わったり,違う色同士を混ぜると違う色になったり,絵の具を使っていろいろ試してみました。最後にかき氷に上から水の量でグラデーションをつけ,好きな味のシロップをかけたように表現しました。「次も絵の具使いたい。」と絵の具の楽しさに,はまったようです。片付けもきっちりできました。
【2年生】 2022-06-20 19:31 up!
5年 メダカの観察
理科の学習で「メダカの観察」をしました。メダカの赤ちゃんを見ることができ,子どもたちもテンションが上がっていました。これからも観察を続けていきたいと思います。
【5年生】 2022-06-20 19:31 up!