京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up48
昨日:96
総数:523711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年 外国語 「When is your birthday?」

今日は,友達同士で,誕生日と誕生日に欲しいものを尋ね合いました。
「When is your birthday?」
「What do you want for your birthday?]

友達に英語を使って上手に質問していました。
画像1
画像2

5年 理科「植物の発芽と成長」

今日から新たな実験を始めました。

植物に成長には,どんな条件が必要なのか考えました。

その後
グループごとにその条件にあったものを準備しました。

日光は必要なのか?肥料は必要なのか?

これからみんなで観察していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 かんさつ名人になろう

国語の学習では,かんさつ名人になるために,
名人のお手本の文章を見て,かんさつ文を書く準備をしています。

名人の文章では,形や色,大きさや数,
様子などがくわしく書かれていました。
くわしく書くために,ものさしを持っていって大きさをはかりました。

生活科で育てているミニトマト,ずいぶん成長しましたね!
画像1
画像2

2年生 ドレミであそぼう

2年生の音楽では,「ドレミであそぼう」という学習をしています。
歌を歌ったり,けんばんハーモニカをふいたりして,ドレミで遊んでいます。

歌を歌う時には,一度肩をあげてからストンと落として…
背筋をピンと伸ばした,いい姿勢で歌います。
そうすると,きれいな声が出ますね!
画像1

図画工作 『わたしの6月の絵』

6月を感じるものをさがし,見つけた「6月」を絵にあらわしました。みんな思い思いに描いていました!
画像1画像2

理科 『ゴムや風の力』 3

画像1画像2
緑の芝生ゾーン,青の池ゾーンに入るように車を走らせていました。なかなかピタッと入らず,「どうしたらいいのかな」と考えながら取り組んでいました。

心温まる時間

画像1
画像2
終わりの会終了後,自主的に黒板の字を消して綺麗にしたり,机の列を揃えてくれたりしていました。何だか,『ポッ』と心温まる時間でした。

【6年生】 修学旅行の絵日記

画像1
画像2
修学旅行の絵日記について書きました。楽しかったこと,印象的だったこと,1番思い出に残っていることについて書きました。みんなで泊まった夜,姫路城,原爆ドーム,・・・。たくさんの思い出ができました。

6月14日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,ごはん,牛乳,夏野菜のあんかけごはん(具),ひじきの煮つけ,みかんです。
 「夏野菜のあんかけごはん(具)」は,京野菜の一つ「万願寺とうがらし」を使った献立です。万願寺とうがらしは,京都府北部の舞鶴市にある万願寺地区で誕生しました。「とうがらしの王様」と呼ばれるほど肉厚で大きく,独特の風味が感じられます。あまみがありやわらかいため,子どもも食べやすいとうがらしです。
 給食では油で揚げた万願寺とうがらしとなすを,鶏ひき肉やたまねぎ,にんじんとともに,けずりぶしでとっただしで煮て,あんかけにします。だしの香りと揚げた万願寺とうがらしやなすの香ばしさを味わいました。
 子どもたちにも先生たちにも人気の献立です。ぜひご家庭でもお試しください。

紫陽花

画像1
画像2
画像3
放課後,校内を見回っていると正門前に3年生が数人。何をしているのかなと,気になり近寄ってみました。すると,「紫陽花が咲くと梅雨を感じるよね。」「うん。でも僕は,雨に打たれる中で凛とさいている紫陽花が好きなんだ。」などと,紫陽花を鑑賞していました。植物に愛情深い3年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp