![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:90 総数:648078 |
3年生 算数科「時こくと時間」![]() ![]() 1分は60秒だと分かりました。 時計の秒針を見ながら,秒の長さを体感しました。 次は,顔を伏せて,10秒チャレンジ,30秒チャレンジ,60秒チャレンジ・・・。 見事,ピタリ賞も出ました。 みんなが夢中になっている様子,とってもかわいいです。 3年生 算数科「表とグラフ」![]() ![]() ![]() 気づきの書きこみを,タブレットで行います。 交流も,タブレットの画面をみんなに見せながら・・・。 そして,自分の気づきを先生に送ります。 最後の全体交流も,画面上で比較,交流します。 ロイロノートの良さとみんなのスキルが光っていました。 5年生 理科「植物の発芽と成長」![]() ![]() ![]() 比較,観察をします。 「って,全然ちがうやん!」 他のテーブルのサンプルはどうか。 たくさんの結果から考察し,科学を発見します。 みんなで楽しく,レッツ サイエンス! 「暑熱順化」![]() 週末から,気温も湿度も真夏並みになり,夏の到来を感じるものの,まだ体は暑さに慣れていません。 さらに,各学年とも水泳学習が始まり,だるさや疲れを感じることも多くなります。 まずは,規則正しい生活の中で,「水分を摂る,体を動かす,汗をかく」をくり返し,たくさん汗をかきましょう。 すると,低い体温でも汗をかきやすくなり、汗の量は増えます。さらに,皮膚の血流も増加します。そして,熱が逃げやすくなり,体温の上昇を防ぎます。 その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテや、体のだるさを防ぐことができます。 このメカニズムには,一定の時間がかかるそうです。 「早寝,早起き,朝ご飯」とともに,暑さに慣れていきましょう。 4年生 算数科「垂直・平行と四角形」![]() ![]() ![]() 角の大きさは・・・。 辺の長さは・・・。 そこから気がついたことは・・・。 分度器の使い方にも慣れてきました。 今日のキーワードは,「向かい合う・・・」かな。 4年生 書写「硬筆学習 短歌にちょうせん!」![]() ![]() ![]() 少しポイントを意識するだけで,文字ってこんなに変わるんですね。 ペンを置くたびに,「はあーっ」と息がもれるほど,集中していました。 友だちの作品の良いところを見つけているところも,とっても良かったよ! ほめてもらった人も,ほめる人も,どちらも笑顔になっていました。 3年生 書写「初めての,横画の筆使い」![]() ![]() ![]() はじめに筆を置く向き,筆のリズム,線の長さや太さ。 みんなで学習すると,たくさんの発見がありました。 全くの初めてという子がほとんどですが,初めて書いたとは思えないほどの,満足のでき! ナイス集中!でした。 6年 外国語科「What do you want to watch?」![]() ![]() その中から, 「あなたが見たいものはどれですか?」 "What do you want to watch?" と,友達に聞き合います。 でも,ただ聞くだけではありません。 先生からのミッション!「バドミントンを見たい友達は誰でしょう。」 子どもたちは必死になっていろいろな友達に何度も "What do you want to watch?" "What do you want to watch?" ・・・ と繰り返し質問することができました。 ゲームの中で楽しくフレーズを覚えていけたらいいですね。 3年生 音楽科「シ と ラ だけで・・・」![]() ![]() ![]() ホイッスルの吹き方じゃない。 風船のふくらませ方でもない。 リコーダーのやさしく美しい音を出すために,息の入れ方を工夫して,がんばっています。 次週は,ソの音を学習するよ。 3年生 理科「しょくぶつの育ち方」![]() ![]() ![]() それとともに,それぞれのちがいもはっきり出てきました。 ちがいは,どこかな。 似ているところは,どこかな。 ポイントに気をつけて,みんなしっかり観察していました。 |
|