給食クイズ【2年生】
給食の時間は,コロナウイルスの影響でさまざまな制限もあり,黙食で給食を食べているので,友達とわいわいご飯を食べることはできませんが,その中でも放送委員の放送や栄養教諭の先生が作ってくださっている給食クイズを見て,給食時間も楽しく過ごしています。17日(金)の給食クイズは,給食で鰆が出たこともあり,「『魚へん』がつく漢字クイズ」でした。子どもたちは,普段どこで見ているのか,漢字をよく知っていて,たくさん答えていたのでとても驚きました。生き物が好きなどの興味が,漢字の興味などに結び付いて,意欲的に学習していってくれたらいいなと思います。
【2年生】 2022-06-17 20:24 up!
【5年生】総合的な学習の時間3
【5年生】 2022-06-17 20:24 up!
【5年生】総合的な学習の時間2
メモを取りながら,発表者の話を真剣に聞いています。
【5年生】 2022-06-17 20:24 up!
【5年生】総合的な学習の時間
総合の学習で,災害について調べてことを発表しました。前回は聞き手だった人たちが,今回は発表する側になって交流を進めました。日本では様々な災害が起きることを知り,防災への意識を高めていました。
【5年生】 2022-06-17 20:23 up!
【4年生】とじこめた空気は小さくなる? 2
いよいよ実験開始。筒状の実験器具にとじこめた空気を押してみると…,あるところからびくともしません。「かたい〜!」「動かない〜!」と,子どもたちは力いっぱい押していました。とじこめた空気に力を加えると,空気の体積が小さくなることがわかりました。
【4年生】 2022-06-17 20:23 up!
【4年生】とじこめた空気は小さくなる? 1
理科「とじこめた空気や水」では,とじこめた空気の体積は小さくなるのかを実験しました。「袋に入っていた空気をさわった時は,へこんだから小さくなると思う。」「押すと形が変わったから,小さくなるかもしれない。」と前回に行った実験をもとに予想を話し合いました。
【4年生】 2022-06-17 20:17 up!
図を使って考えよう【2年生】
算数科の授業では,図を基に式を考えるという学習をしています。問題で聞かれていることを図に書いて考えることで,たしざんなのか,ひきざんなのか,今説いている問題は何を聞かれているのかが可視化されて頭の中で整理されやすくなります。ひと手間かかる作業ですが,問題が分かりやすくなるのでこれからも使っていってほしいなと思います。
【2年生】 2022-06-17 20:14 up!
【1年生】フウセンカズラの芽が出たよ
生活科の教科書に載っていた”フウセンカズラ”の種を管理用務員さんからいただいたので,観察して,まきました。
「芽はまだ出ないかな。」と楽しみにしていたら,今日芽が出ているのを発見!これからどんな風に葉が出てくるのか楽しみです。
【1年生】 2022-06-17 20:14 up!
【3年】もっと健康な体を作るにはどうすればよいのだろう?
3年生の皆さんと一緒に,「もっと健康な体を作るにはどうすればよいか」について考えました。今日の授業では,食べ物ははたらきによって「赤」「黄」「緑」の3つのグループに分類されることがわかりましたね。それぞれ大切な働きがありました。給食はは,赤黄緑バランスよく作られています。
写真のバランスボードには,赤黄緑がバランスよく乗っています。これがくずれる時はどんな時でしょうか?「給食で好き嫌いをしたとき」「おへらしをしたとき」などですね。試しに,一つのブロックを取ってみると・・・ガッシャ―ン!!くずれてしまいました。「バランスがくずれたーっ!」「これからは,苦手なものもがんばって食べようかな。」 そんな前向きな声が聞こえてきました。
ぜひ,これからの給食も三色分類してみてくださいね♪
【給食室より】 2022-06-17 20:14 up!
【6年】 すっきり!
素晴らしい姿です!下駄箱も掃除ロッカーもすごく美しい!きっと心も美しいのでしょうね。
【6年生】 2022-06-17 20:14 up!