京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:549
総数:315329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 くちばしクイズ2

画像1
画像2
 みんなで「くちばしクイズ」を出し合いました。学習したことをいかして作った「くちばしクイズ」で楽しみました。ふりかえりでは,「といとこたえに注目して読むことができた。」「みんなとクイズが出し合えて楽しかった。」という意見がたくさんありました。

1年 くちばしクイズ1

国語科「くちばし」では問いと答えに気を付けて読む学習をしました。
教科書を見本にしてそれぞれが選んだ鳥のくちばしクイズを作り,クイズを出し合いました。
「さきがまがっていて とがったくちばしです。これはなんのくちばしでしょう。」
自分で考えた問題をクイズにして楽しんで出し合いました。
画像1
画像2

クラブ活動スタート

今年度のクラブ活動が始まりました。
「室内球技クラブ」「室外球技クラブ」「室内ゲームクラブ」「コンピュータクラブ」「手芸クラブ」「陶芸クラブ」「アートクラブ」「サイエンスクラブ」「ミュージック&ダンスクラブ」の9つのクラブが活動します。
 
1回目の活動では,各クラブ共にクラブ長・副クラブ長の選出,自己紹介,今後の活動計画などを決めました。次回からの活動が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 国語科〜詩「チョウチョウ」Part2〜

画像1
画像2
画像3
写真は,子どもたちがGIGA端末「えにっき」アプリで書いた画面です。

子どもたちの表情は真剣です!
そして,学習後の表情はとてもキラキラしています!
素敵です!
今後も国語科の学習はどんどん進みます

あおぞら学級 国語科〜詩「チョウチョウ」Part1〜

画像1画像2画像3
あおぞら学級4・5・6年生の国語科の学習の様子です。
今回は「チョウチョウ」という詩に取り組みました。
わたしの問いを立てて学習をします!
子どもたちは,チョウチョウが静かに眠る様子を思いうかべて音読して…考えます。

そして…GIGA端末「えにっき」アプリに書きます!



あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜6月カレンダーお届け〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
今月もお届けしました!
そして,校長室・職員室・事務室・保健室・あおぞら学級前に飾っています!

今月も「6月といえば…」と子どもたちは考え,制作しました!
子どもたちが描いたものは「傘」「かたつむり」「かえる」「アジサイ」さらに…雨があがった時の「にじ」など様々です!

お届けをすることで,「次もがんばろう!」と気持ちも引き締まりました!
さあ,7月カレンダー制作も開始です!

1年 みずあそび

先週,低水位での水遊びが始まりました。
着替え,移動,準備の仕方など一つ一つ確認したことを思い出しながら進めました。少し気温が低く寒さもありましたが,水に入ると子どもたちは元気いっぱい!
まねっこあそび,電車ごっこ,碁石拾いなどをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1画像2
さとやま生活科の学習では,ミニトマトが元気に育っています。ナスやピーマンも収穫時期を迎え,子どもたちは,自分たちの育てた野菜を食べるのを楽しみにしています。

水泳学習

画像1画像2画像3
 今年度はじめてのプールでの学習。楽しみにしていた子どもたちは大喜びでした。しっかりと決まりを守って,安全に学習を進めることができました。

【4年】1億をこえる数

 算数科では,1憶をこえる数の学習をしています。

 この日は13個の数字を使って,いろいろな数を作りました。

 どんな大きさの数でも0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10この数字でかき表すことができること,1番大きい数字や1番小さい数字の作り方などが分かりました。

 
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 6年:修学旅行 1日目
6/24 6年:修学旅行 2日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp