京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:25
総数:525463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

6月13日 4年生 〜科学センター学習〜

画像1
画像2
ドキドキワクワクのプラネタリウムの始まりです。

6月13日 4年生 〜科学センター学習〜

画像1
画像2
クイズもたくさんありました。

6月13日 4年生 〜科学センター学習〜

画像1
画像2
職員さんのお話を一生懸命に聞いています。

6月13日 4年生 〜科学センター学習〜

画像1
画像2
恐竜は迫力がありました!!

6月13日 4年生 〜科学センター学習〜

画像1
画像2
鯉を見たり,カメを見たりして盛り上がっていました。

6月13日 4年生 〜科学センター学習〜

画像1
画像2
少し早く着いたので,説明を聞いた後に少し散策をしました。

6月13日(月)

画像1
今日の給食 麦ごはん 牛乳
おからツナどんぶりのぐ
ほうれん草のごまに
みょうがのみそしる

 おからツナどんぶりはとても好評で
ごはんがしっかりと食べられました。
みょうがのみそしるのみょうがはシャキシャキと
した歯ごたえを感じました。

5年 教室でメダカを育てます

画像1画像2
次の学習の準備で,5年生の教室にメダカの水槽を置きました。
早速「エサやりたい!」「卵がついてる!」と反応を見せてくれた子ども達。

中には「なんでメスとオスの数が同じじゃないの?」「卵から赤ちゃんが孵るまでに水槽を分けないとあかん!」等と,かなりメダカの知識が充実している子ども達もいました。

来週からメダカの観察の学習に入っていきます。

5年 理科 ヨウ素デンプン反応の確認

画像1画像2
「インゲンマメの子葉が縮んでしまったのは葉や茎などに栄養を送ってしまったからではないか?」
理科ではそんな予想をもとに実験方法を考えて学習を進めていきます。

今日は植物が蓄える栄養(デンプン)に反応する薬品の反応チェックです。
パン,ご飯,ジャガイモなどの炭水化物。また,製造過程でデンプンが添加されているコピー用紙などに,ヨウ素液をかけて反応を見ました。
色が変わるという現象は子ども達にとって分かりやすくとても面白い反応です。みんな大喜びで反応に熱中していました。

6月10日(金) 2年生 体育「リズムあそび」発表会

画像1
画像2
今日は体育の授業中に練習してきた、リズムあそびの発表会でした。
ステージの上で踊りたいという児童が多かったため、大きな舞台の上で踊ってもらうことに。

恥ずかしいと言いながらも、堂々と本番を楽しんでいる様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp