京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:42
総数:395546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

大きくなったかな

画像1
画像2
1かい目の しんたいけいそくが ありました。
1年で どれだけ大きくなるでしょうね!

国語科「ふきのとう」

画像1
画像2
画像3
まえの ばめんとくらべながら,音読のくふうを かんがえています。
ともだちの いけんも,じょうずに もらっています!

1年生を迎える会 直前

1年生をエスコートする6年生。
緊張をほぐそうと笑顔で接しています。
画像1
画像2

児童会選挙に向けて

5年生の選挙管理委員が,前期児童会代表に立候補した6年生の紹介を教室を回って行いました。
養正の新しいリーダーを決める選挙です。
5年生のやる気も高まっています。
画像1

対称の軸から

線対称な図形についての学びを深めています。
対応する点を見つけるためには,コンパスや定規などを使えば良いことに気づきました。
画像1
画像2

天気の変化

雲の様子を観察して天気の変化を調べます。
GIGA端末を活用して,写真を撮り溜めます。
画像1
画像2

休み時間の一コマ

雨で運動場が使えない時は教室で遊びます。
オセロやトランプなど,静かにできる過ごし方をしています。
画像1
画像2

ひさしぶりの

画像1
掃除時間。自主的に掃除をしてくれる子どもはいたものの,時間としてあったのは久しぶりでした。お互いに声をかけ合いながら掃除をする姿はとてもすてきです。時間内,しっかり頑張りきっていた子どもたちでした。

だれかがふりむいた!

画像1画像2
どきん


谷川俊太郎さんの詩の一部です。
子どもたちはこの詩を聞くと自然に笑顔になっていました。なぜ笑顔になるのだろうと考えてみることで,詩のひみつを探ることができました。その後にはそのひみつを生かして音読をしてみました。自然に体が動き出す子どもたち。最後にはみんなで動きをつけながら工夫して音読してみました。

「楽しかった!」という声があちこちから聞こえました。

体育 「体ほぐし運動」

画像1
今日はあいにくの運動場の状態により,残念ながら50m走の計測を実施できませんでしたが,代わりに運動場でボールやフリスビーを使った運動をしました。えのき学級のお友だちも一緒に楽しく体を動かすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp