京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:17
総数:560504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

緊急 学級閉鎖について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力といただき誠にありがとうございます。
 
 さて,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。児童の健康を守り,感染拡大防止を図るため,学級閉鎖となるクラスがあります。

 万が一,お子様をはじめ,ご家族様が個別に医療機関を受診され抗原検査やPCR検査を受検されることとなったりした場合は,学校までお知らせいただきますようお願いします。

 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力をいただきますようお願いいたします。

部活動中止について

 複数のクラスで体調不良者や新型コロナウイルスに感染している児童が確認されました。
 児童の健康を守り,感染拡大防止を図るため,本日(6月20日)より当面の間,部活動は中止にします。

 部活動再開については,学年・学級だよりで改めてお知らせします。
 
 部活動中止にともない,部活動に参加予定だった児童の下校時刻が変更になりますので,お知りおきください。

 よろしくお願いいたします。

1年生 生活科 「さかせたいな わたしの はな」

画像1 画像1 画像2 画像2
「あさがおが伸びすぎてたおれてしまう・・・」「友だちのつるが植木鉢に入ってくる・・・」「友だちのあさがおとからまった・・・」アサガオの成長と共に,困ったことがでてきました。みんなでどうしようかと考えた末に,「幼稚園で棒みたいなん立ててたで!」「じゃあ,棒を立ててみよう!」ということで,支柱を立てることになりました。立てた次の日にはもうつるが巻付き,ごきげんで上に上に伸びていくあさがおさんです。

2年 まちたんけん!

 今日は生活科の学習で町たんけんに出かけました。自分の行きたい場所を決めて,コースごとにたんけんしました。
 たんけんしていると,地域の方に声をかけてもらったり,魚釣りをしている方に「何が釣れるんですか」と尋ねてお話をしたり,さまざまな出会いがありました。うれしかったですね!
 たんけんで見つけたものは次の生活科の時間に交流しましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 ぱたぽんさん読み聞かせ

 今日は図書ボランティア「ぱたぽん」さんの読み聞かせでした。2年生になって初めての読み聞かせだったのでわくわくしながら聞いていました。どんな本を読んでもらったのか,おうちの人にお話してくださいね。
画像1 画像1

3年〜英語で数字が言えるかな?

画像1 画像1
外国語の活動で,「えんぴつはいくつですか?」などの質問を「five(5)」と言えるような学習をしています。
写真は,ALTのシエナ先生が言うキーワードが聞こえた時だけ,机の真ん中のブロックをとるゲームをしています。いろいろな活動を通して,くり返し発音の練習をしています。

2年 図をつかってかんがえよう

 算数で「図を使って考えよう」の学習が始まりました。今日はみんなでテープ図の書き方を学びました。テープ図にすると分かっていることと考えたいことがはっきりして分かりやすいことが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年〜キレイな紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で,紫陽花の絵を描いています。

紫陽花の花びらの形や色をよく見て,それを表現できるように丁寧に描いています。
細かな花びらを描くのは大変ですが,出来上がった作品は,本物のようにキレイなものになると思います。

1年あおぞら 算数「いろいろなかたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな箱を積んだり,並べたりして遊びました。

遊んでいるうちに,箱の形の仲間分けができることに気が付きました!

丸いつつの形の箱は,にぎったり,中をのぞき込んだり,いろいろ考えていました。
どう置いたほうが高く立つのかも,よーく考えていました。
いっぱい考えた算数の時間でした。

3年あおぞら 書写「こう筆」

画像1 画像1 画像2 画像2
硬筆での作品づくりに取り組んでいます。

お手本を見ながら丁寧に書いているのは「はいく」です。
字の形を美しく,漢字とひらがなのバランスを考えて,縦にまっすぐに・・・。
たくさんのポイントを意識しながら書き進めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp