心温まる時間
終わりの会終了後,自主的に黒板の字を消して綺麗にしたり,机の列を揃えてくれたりしていました。何だか,『ポッ』と心温まる時間でした。
【3年生】 2022-06-15 17:10 up!
【6年生】 修学旅行の絵日記
修学旅行の絵日記について書きました。楽しかったこと,印象的だったこと,1番思い出に残っていることについて書きました。みんなで泊まった夜,姫路城,原爆ドーム,・・・。たくさんの思い出ができました。
【6年生】 2022-06-15 17:10 up!
6月14日の給食
今日の給食は,ごはん,牛乳,夏野菜のあんかけごはん(具),ひじきの煮つけ,みかんです。
「夏野菜のあんかけごはん(具)」は,京野菜の一つ「万願寺とうがらし」を使った献立です。万願寺とうがらしは,京都府北部の舞鶴市にある万願寺地区で誕生しました。「とうがらしの王様」と呼ばれるほど肉厚で大きく,独特の風味が感じられます。あまみがありやわらかいため,子どもも食べやすいとうがらしです。
給食では油で揚げた万願寺とうがらしとなすを,鶏ひき肉やたまねぎ,にんじんとともに,けずりぶしでとっただしで煮て,あんかけにします。だしの香りと揚げた万願寺とうがらしやなすの香ばしさを味わいました。
子どもたちにも先生たちにも人気の献立です。ぜひご家庭でもお試しください。
【給食室から】 2022-06-15 17:10 up!
紫陽花
放課後,校内を見回っていると正門前に3年生が数人。何をしているのかなと,気になり近寄ってみました。すると,「紫陽花が咲くと梅雨を感じるよね。」「うん。でも僕は,雨に打たれる中で凛とさいている紫陽花が好きなんだ。」などと,紫陽花を鑑賞していました。植物に愛情深い3年生です。
【3年生】 2022-06-15 17:09 up!
4年 総合的な学習の時間 「守ろう!私たちの地球」
今日は,地域をゴミに注目してフィールドワークをしました。
普段通っているところも視点を変えるとたくさんの発見がありました。
「こんなところにこんなゴミが…」と問題意識をもったり,「ゴミが分けてきちんと捨てられている!」とゴミを減らす工夫に気付いたりと学びの多い時間となりました。
【4年生】 2022-06-15 17:07 up!
嵯峨野ファームで・・・
昼休みに嵯峨野ファームを通ると,植物に水やりをしている3年生を見つけました。何を育てているのか聞いてみると,「大豆です!」と教えてくれました。「今日の給食でも大豆が出たけどどうやったらあの大豆になるのかな」と不思議そうにしていました。育っていくのが楽しみですね。
【3年生】 2022-06-15 15:42 up!
6月15日の給食
今日の給食は黒糖コッペパン,牛乳,大豆と牛肉のトマト煮,小松菜のソテーです。
「大豆」には成長期の子どもたちにとって大切なたんぱく質,カルシウム,鉄,ビタミンB1・B2,食物せんいが多く含まれています。子どもたちには,いろいろな料理で大豆に親しんでほしいと思い,給食では大豆そのものだけでなく,とうふや油あげ,納豆等いろいろな食品にすがたをかえ,大豆を取り入れています。
1年生の教室をのぞいてみると,食べ終わった後のピカピカの食器を見せてくれました。
【給食室から】 2022-06-15 15:42 up!
理科『ゴムや風の力』2
【3年生】 2022-06-15 15:42 up!
理科『ゴムや風の力』
理科では『ゴムや風の力』の単元に入りました。まずは,ゴムで動く車を作って遊んでみました。どんな事に気づいたのでしょうか?
【3年生】 2022-06-15 15:42 up!
☆4年生 雨の日の中間休み☆
あいにくの雨だったので,みんな遊びをしました。今回は希望者がなんでもバスケットをして楽しみました。参加者はとっても楽しそうでした。
【4年生】 2022-06-15 15:42 up!