京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:72
総数:331520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

1年生を迎える会での発表

画像1
今日の3時間目に,1年生を迎える会で2年生全体で発表を行いました。
教室から体育館に向かう途中,
「緊張してきたなぁ。」「大丈夫かなぁ。」と不安そうな声が漏れていましたが,
1年生の前に立つと,ピシッとした姿を見せてくれました。
ほんとうにかっこよかったよ!よくがんばりました!
これからもどんどん自信をつけていって欲しいです。

【5年生】 一年生をむかえる会について

画像1
本日,一年生をむかえる会を行いました。五年生は,音楽科で学習している「ビリーブ」の学年合唱を行いました。練習してきた成果を出すことができ,一生懸命歌っている姿が素晴らしかったです。

【5年生】 人権朝会について

画像1
23日に人権朝会を行いました。憲法について校長先生からのお話を聞き,クラスで話し合いを行いました。話し合ったことをもとに,画用紙に人権について考えたことを書き,人権の木を作成しました。

【1年生】うれしいな♪ 1ねんせいを むかえるかい

今日,1年生をむかえる会がありました。

全校のみなさんに おいわいをしてもらうということで
体育館のいすに座って,わくわく・ドキドキ!

歌やダンス,リコーダー演奏などの おいわいの出し物が
次々に始まると・・・

最初は,ぽか〜んとした様子でしたが,
どんどん楽しく,うれしくなってきました♪

終わってから,教室に帰って
「ありがとう」のメッセージ動画を撮りました。

おにいさん,おねえさん,
おいわいしてくれて,ありがとう★


画像1画像2

Welcome to Japan.

画像1画像2
外国語の学習では,日本の四季毎にある行事を紹介するという学習を進めています。
巻末のカードを使ってゲームをしながら,外国語のフレーズを練習しています。
「In spring,We have hanami!」「Yes!」など反応も英語でする人が増えています。

社会の調べ学習

画像1画像2
 社会科では,教科書を使って調べてノートにまとめる時間があります。
限られた時間で,大切な言葉を探して熱心にノートにまとめています。集中できる時間が伸びています。さすが!6年生!

音楽の授業

画像1
画像2
画像3
 音楽は専科の坂井先生に教えてもらっている6年生。リコーダーの学習が始まっています。コロナ禍で2年間もの間きちんと演奏できなかったリコーダーですが,徐々に勘を取り戻しています。

【1年生】人権の木を作りました

画像1
画像2
画像3
 今月は,「憲法月間」であることから,今日の1時間目に人権朝会があり,憲法について校長先生からお話を聞きました。その後,校長先生からの話を受けて,みんなで「人権の木」を作りました。今回のテーマは,「友達が笑顔になる言葉を見つけよう」で,友達に「どんな言葉をかけると嬉しい気持ちになるのか」や,友達を大切にすることについて考えました。
 今日,学習したことを忘れずに,これからも,ふわふわ言葉がたくさん出てくる学年になれるよう頑張りましょうね。

3年生 こまを楽しむ

画像1画像2
 国語の新しい学習で「こまを楽しむ」という説明文を読んでいます。説明文には「はじめ」「中」「おわり」の3つで構成され,「はじめ」の部分には『問い』が隠れていることが分かりました。
 これからどんなこまが登場するのか,その楽しさは何かを具体的に追っていきたいと思います!

【1年生】おはじきいれ げえむ

さんすうで,「いくつといくつ」を
学んでいます。

今日は,「10は,いくつといくつ」を考える材料として
算数セットを使って,おはじき入れゲームをしました。

「全部入った!」
「先生見て〜。こっちが入った数で,こっちが入らなかった数!」

楽しく遊んで学んだので
次の時間は,「10は,いくつといくつ」を
整理していきます。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp