京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:106
総数:299592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年修学旅行1日目〜休憩・岡山〜

岡山に着きました!
「おなかがすいたー!」,「もうすぐ広島かなあ。」と到着を心待ちにしています。

6年修学旅行1日目・出発式

 待ちに待った修学旅行です。少し天気は雨ですが,6年生51名全員元気に揃って出発式を行いました。
期待と緊張の子ども達です。よい学びに繋がる修学旅行にみんなの力を合わせてしましょう。
画像1
画像2

5年生 Happy Days 44日目

画像1
画像2
画像3
Happy Days 44日目

今日は算数科の「小数のわり算」の学習が楽しかったそうです。

割合の学習でかなり難しい時間でしたが,よく頑張りました。

割合は6年生につながるすごく大切な学習です。

しっかり復習しておいてほしいと思います。

国語科は「同じ読み方の漢字」の学習をしました。

「以外」と「意外」普段から間違いやすい漢字です。

意味をしっかり押さえておくと少し間違いが減るかもしれませんね。

「測る」「計る」「量る」大人でも難しい使い分けです。

二人組で話し合いながら学習を進めることができました。

理科の学習は大切に育ててきたいんげん豆を使って次の学習に入りました。

発芽の条件と成長の条件は同じなのでしょうか?

予想をして,これから観察していきます。

さて,皆の予想はあっているのでしょうか?

総合的な学習では,消防団の方々に来ていただき,話を聞き,様々な体験をさせていただきました。

消防団の活動について学び,陵ヶ岡の地域を守るための装備を見せていただきました。

今回の体験を通して,少しでも防災意識が上がっていたらうれしいです。

次回から,消防団の方のお話,自主防災会の方のお話,防災センターでの体験を整理し,まとめていきます。がんばってね!

今日は1日雨でしたね。明日はプールがあります。晴れるといいね!

ミュージックデイの練習 頑張っています!

 今日は,気温・水温共に低く水遊びができませんでした。それで,6月24日(金)のミュージックデイに向けて,体育館で練習をしました。

 日ごろの音楽で学習していることをまとめて発表します。歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカや打楽器で合奏をしたりします。

 入学当初は,コロナ感染予防のため十分に練習できなかったのですが,そんな状況でも子どもたちは音楽が好きで,できる範囲で音楽を楽しんできました。

 まだ,しっかりと流れがつかめていないところがありますが,後1週間ほどで自信をもって発表できるようにしていきたいです。

 24日当日は,2年生とお家の方に見ていただき,3〜6年生には教室で録画したものを見てもらう予定です。

 初めてのミュージックデイに向けて,みんなで練習に励みたいと思います。応援よろしくお願いします。




 
画像1

国語〜スイミー〜

画像1
画像2
 国語科でスイミーの学習を進めています。

 短い言葉でお話をまとめる文章を書きました。

 これからもたくさんのお話を読んで,あらすじを伝えらるようになるといいなと思います。

【給食】6月14日 大豆と牛肉のトマト煮

画像1
今日の献立は,
■黒糖コッペパン
■牛乳
■大豆と牛肉のトマト煮
■小松菜のソテー
でした。

大豆と牛肉のトマト煮に使われている大豆は,「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養たっぷり!
たんぱく質だけでなく,鉄分,カルシウム,食物繊維も豊富です。
給食では,乾燥大豆を朝からお湯につけ,じっくり炊いてふっくら仕上げています。
おうちではそのままの大豆を食べる機会は少ない子も多いようですが,みんなよく食べてくれました!

小松菜のソテーは,にんじんとコーンが入り,塩・こしょう・しょうゆだけのシンプルな味付けです。
野菜の甘みが引き立ち,子どもたちからも大人気でした。

〜今日の感想より〜
「今日給食にでてたこまつなのソテーがおいしかったので,また食べたいです。」(4年児童)

「大豆と牛肉のトマトにをにおいをかぐととてもいいにおいで,はやくたべたいなー!などといい気持ちになりました。これからもおいしい給食お願いします!いつもありがとうございます!」(5年児童)

5年生 Happy Days43日目

画像1
画像2
画像3
今週もスタートしました。先週の金曜日は子どもたちが楽しみにしていた社会見学を無事に行うことができ,ほっとしています。グループで協力して声をかけあい,時間を上手に使いながら活動することができました。さすが5年生です!!金曜日は早朝よりお弁当などのご準備本当にありがとうございました。

さぁ,Happy Days43日目はどんな一日だったのでしょうか。

家庭科では「玉結び・玉どめをマスターしよう」を目標に練習に取り組みました。玉結びはどんどんマスターしてきていますが,やはり玉どめが難しいようです。上手くいきそうでいける!!と思っても最後の最後で糸が抜けてしまったり,上の方に玉どめができてしまったりと…。子どもたちの真剣なまなざしと上手くできなかったときの悲しそうな表情が本当に愛おしいです。家でもまたサポートをよろしくお願いします。

国語科では,自然災害に備えて自分たちにできることを調べてきました。今日は,調べて分かったことを報告文にまとめて,グループで交流しました。災害時に必要な持ち物や安全な避難のしかた,非常食の量など,調べて分かったことが伝わるようにまとることができました。交流では,友達の報告文のよかったところを中心に交流し,学習を深めました。

そして,5・6校時は子どもたちが楽しみにしている水泳学習でした。水泳学習の進め方を確認した後,共に学習に取り組むバディを決め,準備体操をして,そしてプールへ!!

冷たい〜!!気合いを入れ,足洗い,腰洗い,シャワーへ

水泳学習では,バディと声をかけあい,教え合いながら学習に取り組み,頑張って泳いでいました。

さぁ,5年生の水泳学習でどこまで成長できるのか本当に楽しみです!!

明日もHappyな一日になりますように!!

今日もお疲れ様でした!!

文化芸術事業

 今日は1,2時間目に文化芸術事業がありました。

 各クラスで,さまざまなレクリエーションを通して,演じることについて学習しました。見えないボールを想像してキャッチしたり,1つのテーマについてポーズをしていき,場面を完成させるレクリエーションをしました。

 何かになりきることを精一杯楽しむことができました。
 来週,再来週と続きます。演技の楽しさを実感できればと思います。

 
画像1

ていねいに れんしゅうちゅう!

 ひらがなの学習を終え,カタカナの学習が先週からスタートしています。

 ひらがなの練習を頑張った分,カタカナの練習は少し簡単に感じるようになったようで,書き進めるスピードも全体的に速くなりました。

 今日は「オ」と「カ」をとめ・はね・はらいに注意して丁寧に練習することができました。

 4月から様々な学習を通して,美しい姿勢,えんぴつの正しい持ち方を意識して文字を書けるようになってきたと思います。

 カタカナを終えると,漢字の学習もしていきます。1年生の間にひらがなとカタカナはばっちり覚えておきましょうね!

 明日は水遊びの予定ですが,気温と水温の関係により入水することが難しいかもしれませんが,念のため,水遊びの用意は持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1

楽しみな修学旅行

 いよいよ今週は修学旅行です。今日は行程などの確認をし,行き先をインターネットで調べました。「立派な宿やな。」,「お土産こんなの買いたいな。」など「早く行きたい!」とわくわくした様子でした。
 明日は最後確認をします。もう準備した人もいるようですが,持ち物には名前を書き,どこに何をしまったかを自分で確認してほしいと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp