京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up125
昨日:78
総数:552291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たんぽぽのちえ ちえカード交流会【2年生】

画像1画像2画像3
 25日(水)の国語科の授業で,ちえカードの交流会をしました。国語科の授業では「たんぽぽのちえ」の学習を進めており,たんぽぽのちえやそのちえを働かせるわけについて学習してきました。その後,29人それぞれが本やGIGA端末を使って,自分が気になる植物のちえやわけを調べてちえカードにまとめました。それを班のみんなで交流し,お互いに不思議に思ったことや賢いと思ったことについて話し合いました。

【放送委員会】お昼の放送

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのお昼の放送です。初めての放送に,放送委員の子どもたちはドキドキ。廊下から聞こえてくる音で流れているかどうか確かめながら放送しました。今日は,放送委員が考えた「恐竜クイズ」も放送しました。放送が全て終わると「緊張したー!」とほっとした表情でした。

なみだの和風カレーどうふ

画像1
5月30日(月)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 でした。
 今日の玉ねぎは,とても目に染みる玉ねぎでした・・・。調理員さんと泣きながら切りました。そんな玉ねぎもじっくり煮込むと,あまくておいしくなります。3年生の人が,「泣きながら切ったの?でも,とってもおいしい!」と言ってくれました。がんばって切ってよかった〜!スパイシーなカレー粉をつかった和風カレーどうふは,暑くてバテそうなときでもおいしく食べられる一品です。スパイシーなカレーの味と玉ねぎのあま味を味わえましたか?

理科だより6年「消化管のはたらき」

消化管は,口・食道・胃・小腸・大腸・こう門までつながった食べ物の通り道です。
消化管のそれぞれの部分が,どのようなはたらきをしているのかを学習しました。

消化管が全長9mくらいになることを模型で確かめて,みんな驚いていました。
画像1

理科だより5年「植物の発芽」

今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハスがあります。
千葉県にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で土の中から発掘されました。

この話をもとにして,
・なぜ2000年間発芽しなかったのか?
・種子が発芽するために必要な条件は何か?

について話し合いました。

空気や酸素,温度や水など,いろいろな意見が出ていました。
これから実験で確かめていきます。

画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会科の学習

画像1
画像2
 たくさんの親子が利用している「こどもみらい館」。滑り台があったり,木のプールがあったり,できることがたくさんありますが,なんと利用料は無料!!どうして無料なのかな?どこからお金が出ているのかな?誰が作ろうと言ったのかな?気になったことを調べています!

【6年生】 町別集会

画像1
 今年度初めての町別集会を,4〜6年生で行いました。「通学路で危険な場所はある?」「どんなことに気を付けて登下校すればいい?」下級生の話を聞きながら進めていきました!

【5年生】マット運動

画像1画像2
体育の学習でマット運動を始めました。準備,片付けも声を掛け合いながら協力して取り組んでいます。久しぶりのマット運動なので,まずは出来る技から始めて体を慣らしていきます。

【4年生】芽が出てきました!

画像1
画像2
「先生〜!芽が出てきた!!!」と嬉しそうに教えてくれました。理科で育てているツルレイシが今週,芽を出しました。毎日欠かさず水やりをして,ツルレイシの成長を楽しみにしています。

【放送委員会】初仕事!

画像1
画像2
1年生をむかえる会で,1年生がパレードしている音楽を放送しました。今年度の放送委員会,初仕事でした。これから楽しい放送をしていきたいと委員会で話し合っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp