京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:109
総数:554957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第1回たてわり活動

画像1
 たてわり活動が始まりました。グループリーダーを中心に,自己紹介と外遊びの内容の相談を行いました。
 これから,よりよい交流をしていきたいですね!6年生,がんばろう!!

未来につながる市政って?

画像1
 社会科「子育て支援の願いをかなえる政治」の学習では,多くの税金などをかけて作られた公共施設の価値について考えました。
 市議会にちなんでクラス議会と称し,討論会形式で話し合いました。これまでの授業ノートや資料を用いながら意見を述べる姿が,すがらしかったです。

かんさつ名人になろう【2年生】

 6月6日(月)の国語科の授業では,観察カードの交流をしました。観察メモをもとに作った観察カードを見せ合いながら丁寧に交流しました。活動の最後には,班の中で一番のかんさつ名人を決めて,クラスの前で発表しました。
 五感をいっぱいに使って丁寧に観察したことをしっかりと観察カードにまとめていて,どの子も「かんさつ名人」になることができました。一人ひとり観察したものや見え方,感じたことが違ったので,お家でも聞いてみてください。
画像1画像2画像3

理科だより6年「植物の成長と日光の関係を調べる。」

1枚のジャガイモの葉の1部分をアルミニウムはくのテープでかくして,そこだけ日光が当たらないようにしました。

1.それでも葉全体にデンプンができる。
2.日光が当たった所だけ,デンプンができる。
3.葉にデンプンができなくなる。

2を予想した児童が多くいました。

結果
多くの児童の予想通り,日光が当たった部分だけヨウ素デンプン反応がおこりました。
はっきりとしたしまもようになり,日光が当たりデンプンができた部分と,デンプンができなかった部分の違いが,よく分かりました。



画像1
画像2
画像3

理科だより5年「発芽実験始めました。」

自分たちで考えた発芽の条件を調べるため,
実験を始めました。

・水
・空気
・適した温度
・肥料
・日光

さて,発芽に必要なものは,どれなのでしょうか?


画像1
画像2

2年生 ひき算のひっ算

画像1画像2画像3
 ひき算の筆算の学習をしました。1のくらいから引けない時は,10の位の束をくずして,バラの10本にして計算します。このことを繰り下がりといいます。と学習しました。まず始めは,丁寧に問題に繰り下がりも書き込みながら,解いていきます。

【5年生】係活動も頑張っています!

画像1画像2
係の活動で,学級のおすすめの本を置いてくれています。読みたくなるような帯をつけて置いているので,手に取って読んでいる人がたくさんいました。

【5年生】視力検査

画像1画像2
今日は視力検査がありました。勉強の頑張りすぎや,ゲームや動画の見過ぎに注意して,目を大切にしていってほしいと思います。

ごはんとあう〜!今日の給食

画像1
画像2
6月6日(月)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のあまから煮
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・赤だし

 でした。今日の赤だしには,青ねぎを使いました。青ねぎが入ることで色もあざやかになりますね。

 鶏肉のあまから煮は,とり肉とたまねぎを,しょうゆやさとうを使ったあまからいたれで煮ました。とり肉はやわらかくて,たまねぎはあまくて,とてもおいしかったですね。

【4年生】直列つなぎと並列つなぎ

画像1
画像2
理科「電池のはたらき」で,簡易検流計で電流の大きさを測ると乾電池のつなぎ方によって電流の大きさがちがうことがわかりました。乾電池のつなぎ方には,直列つなぎと並列つなぎがあることを学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp