京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:43
総数:686399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1年 たしざん

画像1画像2画像3
左の葉っぱに3匹,右の葉っぱに2匹いるカエルが一つの岩に集まったら何匹になるか
などを,数図ブロックを使って考えました。
両手をブロックに添えて「合体!」させることができました。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 沖縄の調べ学習の交流をしました。

 タブレットのロイロノートを使い,お互い調べたことをペアで対話しました。

 互いに知らなかった沖縄のことが深められたようです。

3年 夏野菜の学習

画像1画像2
畑の先生のお世話になって植え付けた賀茂茄子と万願寺唐辛子。気温が上がるとともに枝ぶりもよくなり,とうとう実をつけるほどになりました。その成長の速さには目をみはるばかり。タブレットPCで撮影し,生育の記録を取り,夏野菜の学習を進めています。

3年 算数「時刻と時間」

画像1画像2
タブレットPCを机の上に出して学習する姿はすっかりおなじみなりました。が,今回は目を閉じています。みなさんにはおなじみの「秒」を改めて学習し,タブレットPCのタイマーを使い,60秒を数えています。さすがに1分ではピタリとはいきませんでしたが,10秒ならば何人かが「10秒00」を刻んでいました。

3年 図工「ねん土マイタウン」

画像1画像2
なつかしい油ねん土をを使って,自分のお好みのまちづくり。のばしてくっつけて高くして,手をいっぱい動かして楽しみました。なかなかの作品ができたのですが,翌日に鑑賞した後,元の箱にさようなら。写真はしっかり撮っておきましたので,また見られますね。

3年 今度こそ

画像1
外国語を教えていただいている島本先生から,鈴虫の幼虫をいただきました。ご自宅で飼っておられたのが卵を産んで,この春いっぱいかえったそうです。モリアオガエルの卵で失敗したのですが,今度はりっぱな成虫になるよう育てていきたいと思います。

1年生 生活科 「ぐんぐんそだてさつまいも」

さつまいもの絵をかいた後は,しっかりと水やりもやりました。
今日行かなかったクラスについては,別の日に行きます。
画像1
画像2
画像3

4年 人権学習(環境)

画像1
画像2
画像3
みんなで話し合って作った「3Rすごろく」。

実際に遊んでみました。

「ポイ捨てをしちゃった!1回休み」

「エコバックをもってお買い物。2マス進む!」

みんなでわいわい,楽しく学習ができました。

4年 社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
京都市のごみは,どこでどのように
処理されているのだろう。

みんなの予想を比べてみると,
似ているところ,ちがうところ
たくさん見つかりました。

「水のときはこうだったから…」

社会科はつながりが大切。

前単元を生かして考えてみよう!

5年 国語

画像1
画像2
 「きいて,きいて,きいてみよう」
 
 インタビューをして伝え合う活動の最後は,報告会を行いました。

 それぞれの子どもたちが頑張っている習い事や,スポーツ,好きな食べ物などを報告し合い,新たな友達の一面が見られたのではないでしょうか。
 上手に文章にまとめられました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp