京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up163
昨日:97
総数:689254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 図工の後のお片付け

画像1
 図工のあとは,しっかりと掃除をしています。
 誰かに言われてから掃除をするのではなく,自ら動いて掃除する。当たり前かもしれませんが,その,当たり前を自然とできることはとても素敵です。いつも周りを見て行動できている証です。
 素敵な姿は多くの人が見ています!!!

5年 算数タイム

画像1
 4年復習,小数の割り算,最終問題です!

 間にゼロを立てなければいけない場合の問題は,非常に間違いが多いです。

 小数点の付け忘れも見られました。

 来週からは,いったん小数の足し算にもどり,リピートしていきます。そして5年生の最初の単元に入ります。

 繰り返し繰り返し,少なくてもみんなで100点とれる問題数で練習し,積み上げていきます。

5年 発芽したかな?

画像1
 理科の実験の結果が少しずつ・・・。

 廊下に各クラスのインゲンマメがずらり。

 さて芽を出すのはどの条件かな?

5年 図工の後は・・・

画像1
画像2
 有志の子たちが教室を掃除をしてくれました。

 一言も言っていないのに,自分からしてくれるなんて・・・。

 ピカピカになりました。
 ありがとう!

4年 漢字小テスト

 毎週ある漢字の小テスト。普段の宿題の漢字練習や自主勉強から,漢字を丁寧に書く意識,間違いがないか見直している姿がよく見られるようになってきました。

 コツコツができるようになるコツ!これからも頑張っていきたいと思います。
画像1

4年 算数 「1けたでわるわり算の筆算」

 「たてる→かける→引く→おろす」を唱えながら,わり算の筆算に取り組んでいきたいと思います。
画像1

1年生 算数科 「いくつといくつ」

画像1画像2画像3
1年生の算数科の「いくつといくつ」では,10個のおはじきを使って,いくつが輪の中にあり,いくつが外に出ているかなどの学習をしました。

6年生 走り高跳び

 今日は久しぶりに走り高跳びをしました。腕や足を振り上げることを意識して飛ぶことができたようです。また,自分に合った助走距離についても考えている子もいました。次に跳ぶときにさらに結果が伸びると良いですね!
画像1
画像2

1年生 生活科 「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」では,校長室に行き,気になった物について校長先生に質問をしていました。「たくさん賞状がある」や「どうしてたくさん写真が飾られているのかな」とそれぞれの気づきや発見がありました。

畑の野菜 支柱をたてました

画像1
画像2
画像3
野菜が育ってくる前に準備をしました。くいを打つのも難しい!いがまないように・・・でもそっと打つのではささらない・・・畑の先生に教わりながら,先生たちも頑張りました。
両腕を広げた長さに紐を切ったのですが,その単位,何と言うか知っていますか?くいを打つ道具は何というでしょう。支柱立ての仕事以外にも,畑の先生はたくさんのことを教えてくださいました。
これからもどうぞよろしくお願いします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp