おひさま学級 「代表委員会のポスター」
おひさま学級の代表委員の子どもたちが,新町小学校のみんながなかよくなれるように,一人ずつ啓発ポスターを作りました。出来上がったポスターを校内に掲示しています。早速,友だちが作ったポスターを見つけることができ,嬉しそうでした。
【おひさま学級】 2022-06-10 18:16 up!
おひさま学級 交流図工 「ミラクル!ミラーステージ」
交流学級の友だちと一緒に,「ミラクル!ミラーステージ」の作品鑑賞を行いました。自分の作品の工夫した所や頑張った所をカードにまとめた後に,友だちの作品鑑賞を行いました。友だちの作品の良さや工夫を見つけることができました。また,おひさま学級の子どもたちの作品を見て,鑑賞カードに良さを書いている児童もおり,子どもたちは嬉しそうでした。
【おひさま学級】 2022-06-10 18:15 up!
給食クイズラリー
5・6年生の給食委員会の子どもたちが考えた,「給食クイズラリー」が昨日から始まりました。全校の多くの子どもたちが,クイズを通して給食や栄養のことについて考えています。
難問も多いようで,ヒントを見つけようと給食カレンダーなども参考にしている姿もみられました。何問正解できているか,どきどきワクワクしている様子でした。
【ぱくぱく通信】 2022-06-10 18:15 up!
国語〜みんなが過ごしやすい町へ〜
みんなが過ごしやすい町の工夫はたくさんあることを1時間目に学習しました。今は,必要な情報を集めるために調べ学習をしています。インターネットか本か直接見に行くかインタビューするかなど,自分が調べたいことに応じて計画を立て,進めているところです。調べるたびに新しい発見があるので,楽しみながら調べ学習を頑張っている子どもたちです。
【5年生のページ】 2022-06-10 18:14 up!
調理実習「いろどりいため」
家庭科の学習では,ピーマン・にんじん・玉ねぎ・ハムを炒めて「いろどりいため」を作りました。グループで分担し,安全に気をつけて取り組むことができました。どの材料にも均等に火が通るように切り方や炒める順番に気をつけました。結果は「ちょうどよい焼き加減だった。」「玉ねぎが辛かった。」「にんじんが焦げた。」など,グループによってさまざまでした。学習したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
【6年生のページ】 2022-06-10 09:36 up!
プール清掃
水泳学習に向けて,プールサイドや更衣室などの清掃を行いました。デッキブラシでこすったり,雑巾で拭いたりとできることを見つけて取り組んでいました。これで,気持ちよく水泳学習を迎えられそうです。
【6年生のページ】 2022-06-10 09:36 up!
5年生 わくわく学習
今日のわくわく学習は,5年生が体験する田植えのためにお米の育ち方を調べました。社会科の教科書を使い米の生長の1年間をまとめていきます。調べていると新しく疑問も出てくる子もいたようです。どんどん学びを深めていけるとうれしいです。
【5年生のページ】 2022-06-09 18:14 up!
5年生 家庭科〜エア調理〜
家庭科の学習では次の調理実習に向けてエア調理を行いました。ラミネートの道具ですが本物と同じように扱いながら取り組んでいます。調理への工夫が見つかるように学習を進めました。
【5年生のページ】 2022-06-09 18:13 up!
2年生 「朝会」
今日の朝,初めての朝会がありました。
5・6年生の児童会委員会さんのいじめについてのお話を聞きました。
思いやりをもって友達に接することを大切にしていってほしいですね。
【2年生のページ】 2022-06-09 18:13 up!
2年生 生活科「サツマイモの写真を撮ったよ。」
2年生はミニトマトとサツマイモを育てています。
先週は,サツマイモを観察して観察カードを書きました。
一週間ほどたち,サツマイモの様子はどんな風になっているか聞くと,
「はっぱが大きくなってそう。」「この前はくきが倒れていたけど,今は起き上がってそう。」などと発表していました。
ロイロノートの写真の撮り方にも慣れてきている様子です。
【2年生のページ】 2022-06-09 18:12 up!