![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:64 総数:563888 |
小数のわり算![]() ![]() ![]() わり算をするためには,実はかけ算やひき算など,これまでの計算のすべてを使って取り掛かる必要がありますが,毎日やることで,だんだんミスが減ったりスピードが上がったりしています。 苦手に感じている子は自主学習でもわり算をして定着させようと頑張っています。単元が終わりまで,あきらめずにこの調子で頑張ってほしいと思います。 小さい「つ」が消えた日![]() ![]() ![]() 音がないと馬鹿にされ,日本語村を飛び出した小さい「つ」。その後日本語がなんかおかしい…。他の言葉たちも自分の仕事を辞めてしまい,日本語は大ピンチ。自分の思いを伝えたくても言葉が出てこない…そんな世界を救ったのは,一人ひとりが大切で,いらない存在なんてないとみんなが気付いたことでした。 劇団員の皆さんのセリフや動き,表情や歌や踊りを間近で見ることで,ものすごい迫力を感じることができました。子ども達も食い入るように演劇を見つめ,物語の世界に入り込んでいました。 見終わった子ども達の感想では,「一人ひとりいらないなんてことはなくて,自信をもつことが大切だと思った。」「役割を果たすことの大切さを知った。」「勇気をもって行動することの大切さを知った。」「また演劇を見てみたい。」など,楽しんで演劇を見て,深い感想を抱いている様子でした。 普段の学習だけでは味わうことができない貴重な経験ができてとても充実した表情で体育館を出ると,役者の皆さんが笑顔でお出迎えをしてくれました。 とても楽しい演劇をありがとうございました。 5年1組 「いのちをいただく」![]() ![]() ![]() 「大切ないのちをもらっている」「私たちの体になってくれる」・・・「食べること」は 「生きること」「いのちをいただくこと」「感謝すること」などたくさん考えました。 金時豆の甘煮はスチームコンベクションオーブンで作りました。甘い味が苦手な子もいますが,「金時豆も植物だけど,大切ないのちのひとつですよ」と聞いて,残さず食べていました。 食べることは一生続きます。食べ方を間違うと病気になったり調子がわるくなったりします。 成長期真っただ中の子どもたち。自分の健康な体作りのためにしっかり食べてほしいと思います。 ランチルームでは,嬉しくって話したくてうずうずしていましたが,和やかに食べられていましたよ。 牛乳パックリサイクルのために,牛乳パックを洗っています。 『エコ』地球にやさしい行動をしていきたいものですね。 1年生 劇を楽しみました!![]() ![]() 劇が始まると,あっという間にお話の世界に引き込まれていっていました。ちょうどひらがな五十音や小さい「っ」のことを学習している1年生,小さい「っ」の大切さも楽しく理解できたかな? 「楽しかったです!」「劇はとても上手でした!」と劇団の人に感想を伝えていました。 6月は立腰強化月間です![]() ![]() 演劇を見ました。![]() ![]() ![]() 小数のわり算の筆算は…![]() ![]() 小数点をどこに打つかということを抑えながら繰り返し練習していきました。 田植え学習に向けて![]() ![]() 水泳学習![]() ![]() 水慣れの後は,クロールや平泳ぎができるようにねらい1とねらい2の学習を進めています。久しぶりに水に入るという人もいるため,体をしっかり慣らして安全に学習を進めていきたいと思います。 少しずつ長く泳げるように練習を頑張っています。 つばさ学級「食事のマナーの達人になる!」![]() ![]() ![]() ひじをついて食べてない?食べる時の姿勢は?食器やお箸の持ち方は?等。 そして,ランチルームでは黙食ではあるけれど,コロナ感染予防対策で教室では前を向いて食べているので向かい合って食べるのも新鮮だったようです。食後には食に関する絵本を読んで楽しんでいました。 食事のマナーも身につけて,より楽しくおいしく美しく食べてほしいなと思います。 給食調理員さんは,よりおいしく楽しく食べてもらえるように,「しあわせにんじん」の型抜きもしてくださいました。食材がいろいろあって,ルーも作って大忙しだけれど, 子どもたちが「美味しかったよ〜」と笑顔になってくれることが給食調理員さんの喜びにもなります。今日も「美味しい給食,有難うございました」。 |
|