京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up194
昨日:129
総数:658847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国土の地形

地図を見ると,日本の国土は山地が多く平地が少ないことに気づきます。一体どれぐらいの割合なのか?山地や平地とはどんな地形なのか?地図帳を見て気づいたことを発表していました。また,日本には火山が多く,100個以上あることも分かりました。
画像1
画像2

交通の様子

社会の時間には,京都府の様子について学習しています。白地図に色をぬって土地の高いところや低いところを学習しました。今日の社会では,京都府の交通の様子を調べました。京都市や宇治市といった南の方に交通が集中していることが分かり,前回,学習した地形から理由を考えていました。
画像1
画像2
画像3

きつつきの商売

今日の国語では,自分が音読したい場面について,様子が分かるような工夫を考えました。はずむように読んでみたり場面をイメージて読んでみたりといろんな工夫を考えていました。毎日の音読をしながら気づいた工夫があればどんどん取り入れてほしいです。
画像1
画像2
画像3

本のしょうかいカード

国語の時間には,自分が選んだお気に入りの本を紹介するカードを書きました。本のタイトルや内容を書いた後,気に入った場面の挿絵を描いていました。細かいところまでよく見て描いており,できたら「先生,見て。」とどんな場面か説明してくれました。
画像1
画像2
画像3

「ち」

今日は,ひらがなの「ち」を学習しました。「ちず」「ちくわ」「ちりとり」など「ち」を使っていると思う言葉が思いついたら手を挙げて発表していました。
画像1

給食室より

画像1
 4月27日(水)の献立

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・じやがいものクリームシチュー
 ・ツナとキャベツのソテー

 『じゃがいものクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水・チーズ・じやがいもを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 『ツナとキャベツのソテー』は,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツを炒めて,まぐろの油漬けを加えて,さとう・塩・こしょう・酢で調味して仕上げました。キャベツは,春が旬の野菜です。やわらかくあまい春キャベツを味わって食べました。

 子供たちから・・・
 「『じゃがいものクリームシチュー』は,じゃがいもがホクホクでクリーミーでとってもおいしかったです。いっぱいおかわりして食べました。『ツナとキャベツのソテー』は,キャベツのあまみもあって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。」

わたしの大切な風景

図工の時間には,学校の中で自分が気になった場所の写真を撮り,レイアウトを考えながら絵に表しました。いつも使っている遊具や見慣れている場所などを選んでいました。今回の絵は,遠近法を使って自分より遠くのものは小さく描くようにしました。
画像1
画像2
画像3

形が動く

今日の図工では,GIGA端末を使ってコマ撮りをしました。身の回りにあるものを使って少しずつ動かしたり画用紙に絵を描いて変化をつけたりしました。静止している写真を何枚もつなげていくとまるで動いているかのように見えます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

生き物のすがた

今日の理科では,自分が観察してきた植物や動物の様子を発表しました。大きさや形,色などの特徴を分かりやすく伝えていました。
画像1
画像2

ともだちをさがそう

国語の時間には,大事なことを落とさずに話すことや聞くことの大切さを学習しています。遊園地で迷子のアナウンスがあった時,服装や持ち物など特徴を分かりやすく伝えることが大事です。今日は,学習のまとめとして,自分で選んだ人の特徴を分かりやすく話してみんなに探してもらいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 SC
6/21 6年科学センター学習
6/22 5年山の家1日目
6/23 5年山の家2日目
6/24 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp