京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:37
総数:525409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

6月14日 4年生 〜コロコロガーレ〜

画像1
画像2
1組もついに完成しました!

6月14日 4年生 〜電池のはたらき〜

画像1
画像2
モーターをはやく回すにはどうすればよいのかを考えました。

6月14日 4年生 〜電池のはたらき〜

画像1
画像2
回路を考えて作って実験をしました。

6月14日 4年生 〜電池のはたらき〜

画像1
画像2
どうすればプロペラを強く回転させられるか実験しました。

6月13日(月) 6年生 科学センター学習

画像1画像2
 生物グループは,お茶の葉について調べました。どのようなつくりをしているのかを顕微鏡で調べ,葉にどのような働きがあるのかまで考えを深めることができました。さすが6年生!顕微鏡の使い方もばっちりでした!

6月13日(月) 6年生 科学センター学習

画像1
 液体Xの正体は・・・アルコールに含まれるエタノールでした。消毒液に使用しているため,身近なものではありましたが,知らないことも多くありました!また,パンをつくるときのイーストとも深く関わりがあることも学ぶことができました。

6月13日(月) 6年生 科学センター学習

画像1
画像2
 化学グループでは,液体Xが何なのか,どのような性質をもつものなのかを調べました。加熱したり冷やしたり,水と比べながら考えを深める姿が見られました。

6月13日(月) 6年生 科学センター学習

画像1
 昨日は科学センター学習でした。いつもとは違う科学センターでの学習にやる気いっぱいの姿が見られました。化学と生物の学習グループに分かれ,実験を通しての学習を行いました。

6月14日(火)

画像1
今日の給食 黒糖コッペパン 牛乳
大豆と牛肉のトマト煮
小松菜のソテー

 大豆は調理室で水につけた後,コトコト1時間ほど
たいてから調理します。やわらかくなるまで煮るので
時間がかかりますが子どもたちはしっかりと食べていました。

6月13日(月) 2年生 正しい食べ方を学びました

画像1
画像2
今日は、栄養教諭の小嶋先生に来てもらい、正しい食べ方について学びました。
よい姿勢で味わって食べることを確認できました。
学んだあとの給食では、全員が時間内に完食し、残飯もゼロでした!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp