京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:126
総数:299809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

2年 タブレット端末をつかって

画像1
5月16日
 国語で説明文を読み始めました。説明には順番があって,読み手がわかりやすい文章になっています。タブレット端末を使って,話の順番を入れ替えながら,説明文を考えました。タンポポのちえを通して,自然のふしぎに興味を高める2年生です。

3Flower -そら豆の収穫-

画像1
お手伝いが大好きな子どもたち。今日も色々なことを手伝ってくれました。

校長先生から「3年生,よかったらそら豆の収穫をしてくれませんか?」と声がかかり,子どもたちにお願いしてみると「やるやる!」と元気いっぱいの声で答えてくれました。

今日は一日晴れだったので,タイミングを見て畑にいき,そら豆を収穫しました。

畑にいくと,ちょうど理科の「こん虫の育ち方」で勉強しているモンシロチョウが飛んでいました。
もしかしたら,近くにたまごがあるかもしれませんね。

最近,3年生の教室にはアゲハ蝶の幼虫がいます。毎日の成長を見るのがとても楽しいですね。

明日も元気いっぱいの3年生に会えることを楽しみにしています!

思い出して書いてみよう

画像1画像2画像3
 国語では漢字の学習をしています。つきへんとにくづきの漢字の分類したり,それぞれの部首の意味を考えたりしました。また,「うかんむり」の漢字を3分以内にどれだけ書けるかやってみました。たくさん習ってきたはずですが,制限時間があると慌ててあまり漢字が出てこなかったようで,とても盛り上がりました。
 たくさんの漢字を習っています。それぞれの漢字の部首についてもよく覚えたいですね。

外国語でクイズ

画像1画像2
 外国語ではスリーヒントクイズを作って交流しました。好きなキャラクターや芸能人になりきり,好きなものや誕生日などと出身地をクイズにします。
 友だちのクイズの答えをよく考えて楽しそうに活動していました!

令和4年度 京都市立陵ヶ岡小学校「学校いじめの防止等基本方針」

タブレットデビュー!

 今日の3時間目は,タブレットの使い方を学習しました。一人一人に6年生のお兄さんお姉さんがついて,電源の入れ方・パスワードの打込み方・ロイロノートという教材の開け方・電源の消し方などについて丁寧に教えてもらい,マスターしました。最初は,恐る恐る触っていたタブレットも,何回か起動・シャットダウンを繰り返しているうちに,一人でできるようになりました。時間の後半には,ロイロノートの中の「みらいシード」という端末用ドリルで算数の問題をやりました。

 ふりかえりで,「使い方がわかりました。」「楽しかったです。」「6年生が優しくわかり易く教えてくれました。」と言っていました。6年生のみなさん,ありがとうございました。6年生の力を借りてでしたが,みんなタブレットに慣れ楽しく学習できた1時間でした。また,折をみてタブレットを使って慣れていきたいと思います。

 
画像1
画像2
画像3

5年生 Happy Days22日目

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィーク後の一週間が終わりました。本当にお疲れ様でした。
子どもも大人もこの一週間はいつも以上にパワーが必要だったと思います。頑張って登校してくれた子どもたちに感謝です。一週間の疲れが溜まっていると思います。しっかり休んで来週も元気いっぱいに過ごしましょう。

さぁ,そんなHappy Days22日目は?

算数科の学習では,小数のかけ算の学習に入りました。今日は80×2.3の計算のしかたを考え,説明し合いました。説明では,GIGA端末を使い,聞いている友達により分かりやすく説明しようと頑張っていました。説明力が高まると理解力も思考力もぐんぐん高まります。これからも説明することに対して臆せずどんどん勇気を出して頑張ってほしいですね。学年目標の「やってみよう」です!!

外国語では5年生初めてのALTの先生との学習でした。今,Unit2で誕生日を尋ね合う学習をしていますが,これがまた難しい…。特に日付の表現のしかたが…。
月は言えるようになってきましたが,日付の発音がまだまだ難しいようです。
そこで,ALTの先生に発音のしかたをたくさん教えていただき,自信のないところは何度も教えていただきました。少しずつ子どもたちも自信をもって言えるようになり,学習の最後には友達と誕生日を尋ね合うことができました。

音楽科では,久しぶりのリコーダーを演奏しました。人数を減らして一人ずつ演奏しました。歌は,新しい曲を学びました。子どもたちもきれいな歌声で歌っていました。きれいな歌声に惚れ惚れします。

さぁ,来週の月曜日待っています!!

雨降りの1日でした

画像1
画像2
 体育でリレーあそびをしています。今日はバトンパスの練習をしたり,おきかえリレーをしたりしました。バトンをわたすとき,指をそろえると渡しやすい,よく見て渡すといいなど,気づきながら練習をすることができました。

 生活では,町探検の準備をしています。インタビューをするところを決めたので,どんなことを聞きたいか,グループにわかれて考えました。

喜んでくれるかな?

画像1
画像2
画像3
 来週には1年生を迎える会があります。6年生は王冠の準備をはじめました。毎年1年生を迎える会では王冠を渡していますが,1年生はとても喜んでくれます。自分たちが作る王冠も喜んでもらえるように,好きなものを聞いたりかわいいイラストを描いたりして一生懸命作っていました。

1年生と学習

画像1画像2
 今日は1年生にタブレットの使い方を教えに行きました。1年生は初めてタブレットを使うということで電源の入れ方やログインの仕方,よく使うロイロノートやミライシードを教えました。
 6年生になるとタブレットをサクサク使っていますが,初めて使う上に1年生に教えるというのは思いのほか難しかったようで,どうすれば1年生に理解してもらえるか,言葉を選びながら優しく教える姿が見られました。最後には1年生が一人で電源を入れてログインできるようになっていました!教えたことができるようになるとうれしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp