京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:126
総数:299809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

【給食】5月18日 なごみ献立

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
■ごはん
■牛肉とひじきのいため煮
■たけのこのおかか煮
■春野菜のみそ汁
でした。

今日は月に一度の和食を味わう「なごみ献立」の日。
今月は,春が旬の食べ物をふんだんに使った献立が登場しました!

「おかわりいる人!」の担任の先生の声掛けに,たくさん手が上がる姿も見られました。
和食もしっかり味わえる力がついていて,とてもうれしいです。

なごみ献立の日は,今日の給食を紹介するムービーを見ます。
「これも春が旬の食べ物なんだ…!」
と子どもたちもびっくりしながら見てくれていました。

明日の給食も楽しみにしていてくださいね!

3Flower -真剣,スポーツテスト-

画像1
今日は,1・2時間目とスポーツデイがありました。

中学年になり,今年から8つの競技に取り組み,今日は4つを取り組みました。

先生方のお話をよく聞いて,素早く動くことができたと思います。
また友だちと「次こっちだよー」と声をかけあって,学年で動くことができました。
とっても素敵です🌻

ソフトボール投げでは,力を込めてボールを投げました。
遠くへ跳んだボールを回収する子どもたち,かっこいいです。

反復横跳びでは,制限時間内に俊敏に動くことができました。
長座体前屈では,体をグーッと前に伸ばし,普段使っていない筋肉を力いっぱい伸ばしました。

最後の立ち幅跳びでは,授業で練習していたことを思い出しながら前に前に跳びました。
片づけも手伝ってくれてとっても助かりました。優しい3年生,ありがとう!

今の子どもたちの体の力はこれからもっともっと伸びていきます。
これからも色々な運動に親しみをもち,どんどん成長してくださいね。

スポーツテストに疲れ切った様子がありましたが,国語「こまを楽しむ」がはじまるとすぐに切り替えて授業に取り組むことができました。
いつも本気でその姿勢に元気をもらいます。

今日はぐったりと疲れたことかと思います。
お家でゆっくり休んでくださいね。

今日も一日お疲れ様でした!

2年 和み給食でした

画像1画像2
5月18日
 本日は和み給食でした。「先生,牛乳ほしい」という声と同時に「なごみやから」と返答がきます。和み給食の時はお汁が多めにいただけます。「おいしい給食いただきます」と食欲旺盛な2年生になってきました。

2年 内科検診でした

画像1
5月18日
 内科検診がありました。内科検診では,姿勢などもあわせて学校医の先生に診ていただきました。スムーズに検診が進められたことからも「みんな,しっかり話がきけますね」と笑顔をいただきました。

2年 天までとどけ

画像1
5月18日
 体力テストでソフトボールなげと立ち幅跳びをしました。ソフトボール投げでは,上に向かって大きくなげることができました。ここから,どこまで力をつけることができるのか楽しみです。

2年 王かん つくりを したよ

画像1
5月18日
 一年生へ送る,メッセージを王冠にかきました。「去年ももらったやつやぁ」「こんな感じでつくってくれてあんやぁ」と思いを口にしていました。「丁寧に書きたいけどなぁ」という声に「その気持ちがあったらえぇやん」と笑顔が広がりました。

スポーツテスト

 今日はスポーツテストがありました。学年ごとに「ソフトボール投げ」,「立ち幅跳び」,「長座体前屈」,「反復横跳び」を行います。よい記録が出た子も多く,とても喜んでいました!
画像1

出し物準備!

画像1画像2
 1年生を迎える会の学年での出し物の練習をしました。
 6年生は歌がとても上手です。今回は「明日という大空」という曲を歌うことにしました。学校のリーダーとして1年生に「入学おめでとう」という気持ちをこめて歌います。

「すきまちゃん!」どこにいるかな?

画像1
 今日の図画工作の時間には,「すきまちゃんのすきな すきま」の単元で、それぞれ思い思いにすきまちゃんを作りました。ダンボールにモールをつけて顔を描き,出来上がりです。「どこに置こうかな?」と考えながら作りました。中には3つ4つ作っている人もいました。今日家に持ち帰りました。お家のどこかのすきまに,すきまちゃんがいるかもしれません。

 明日は,動物園に行きます。2年生と一緒にお気に入りの動物をたくさん見られるといいですね!お弁当・水筒を忘れず持って来てください。

3Flower -リレー!-

画像1
今,体育の学習ではリレーを行っています。

バトンパスも上達し,上手くパスをつなぐことができています。

子どもたちは,自分が走り終えたあとも,他のグループの友だちを全力で応援しています。

最後まであきらめず,全員が走り続けることができるのは,きっと友だち同士の応援があるからですね。いつも一生懸命,学習に取り組む姿とても素敵です。

リレーの学習は,あと一回です。
最後の授業もグループで協力して,頑張ってくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp