京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:77
総数:427386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 家庭科】

画像1
画像2
月曜日元気に登校してください!

【5年 家庭科】

 調理実習をしました。効率よく時間も短く安全に取り組めました。
 山の家でも,この経験を生かしておいしい料理を作りましょう!
画像1
画像2
画像3

色の名前を聞いたり言ったりしてみよう!

 今日の授業では,色の言い方を聞いたり言ったりして学習を行いました。
 The Reinbow Song の歌を聞いて,その後一緒に歌ってみたり,カラータッチゲームで聞いた色を探してタッチするゲームを行ったりしました。
 ゲームを行いながら,「沢山の色の言い方を覚えることができたよ!」と嬉しそうに伝えてくれました♪
画像1画像2

水あそびの学習

 今日は天気に恵まれて,初めての水あそびの学習でした。
 健康観察票のチェックや水あそびの学習の用意ありがとうございました。
 子ども達も健康な状態で,元気いっぱい活動に参加できました。始めは不安やドキドキがあったと思いますが,何回も水の中に入ることで徐々に慣れてきました。
 来週からは,少し水位が上がりますが,引き続き安全を確保し学習を進めたいと思います!
画像1
画像2
画像3

いよいよ

 週明け,20日は花背山の家宿泊学習ですね。
 楽しい宿泊学習にするために生活リズムを整えて,早めに起きてゆとりをもって朝ごはんを食べましょう。丁寧な健康観察をすませて,健康観察票を忘れずに登校してきてください。
 みんなですてきな宿泊学習になることを楽しみにしています。
画像1

書写 本格的に習字をしました。

 2回目の習字の学習です。今日は横画の筆使いに気を付けて「二」という字を書きました。清書する前に練習で,筆の運び方「始筆」「送筆」「終筆」を練習し,清書しました。準備や後片付けの仕方にも慣れて手際よくできていました。次回は小筆を使って作品に名前を書く練習もしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

しんぶんしと なかよし

画像1画像2
 図画工作科「しんぶんしと なかよし」の学習で,造形遊びにチャレンジしました。体育館という広い場所で,友達と協働しながら,新聞紙を材料にした造形をしていきます。身近な材料をどう生かしていくのか話し合ったり,実際に造形してみてうまくいかないことをどうやって解決するのか考えを出し合ったりしながら作品を作っていきます。
「大きな家を作るには,もっと柱がいるよね。」
「そうだね,しっかりと巻いて丈夫にしないと倒れてしまうから,頑丈な柱をみんなで作ろうよ。」
「魚をつくって,竿の先につけたら楽しそうだね。」
「釣りあげている様子を二人で表現しよう。」
 活発に意見を出し合いながら,創作していく学習は,友達の良さに気づける時間にもなります。
「〇〇さんはモノづくりがていねいだな。」
「□□さんはアイデアいっぱいだな。」
 心と体を働かせての作品作りはとても楽しかったようです。

プール開き

画像1
 今年度も感染症対策を十分にとり,水泳学習が始まりました。水泳学習を楽しみにしていている1年生は,保健室の前の水泳学習の合言葉を読んでいました。合言葉は,「おかしふやせ」です。
お…おさない
か…駆けない
し…しゃべらない
ふ…ふざけない
や…やくそくをまもる
せ…せんせいのはなしをきく
 これから始まる水泳学習! めあてに向かって,安全に楽しく満喫してください

1組・2組でリレーをしました。

 体育の学習でリレーをしてきましたが,普段の学習はクラスごとで行っていました。今日は,1組対2組でリレーをしました。これまでの学習で学んできた,バトンの受け渡しや,バトンゾーンの使い方などの成果を発揮して力いっぱい走りました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
 2時間目に火災を想定した避難訓練がおこなわれました。
 子どもたちは,ハンカチで口元を覆いながら,静かに素早く避難することができていました。
 避難終了後,校長先生から 「いつ火事が起こるかわからない」こと,「自分の命は,自分で守る」ことや避難の合言葉「お・は・し・も・て」のお話がありました。
 避難訓練は,真剣で気の引き締まった訓練となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp