京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/03/29
本日:count up10
昨日:6
総数:69354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉制式典のお申し込み受付を開始しました。リンクの「閉制式典お申込み受付フォーム」またはお電話でお申込みください。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日

3年生Bコースの科学と人間生活の授業で,地学分野で学習する太陽系の天体と宇宙の構造についての理解を深めました。
太陽系の惑星や星座について,夜に授業があるという定時制ならではの環境を利用し,観測して学ぶことができます。今回はその導入として,「mitaka」というフリーソフトを活用して,例えば夜空に見える天の川は銀河の中心方向を見ているのだということを,地球からの視点だけでなく宇宙空間の俯瞰的な視点から見ることで学習できました。この単元の学習後,学校からの帰り道など夜空を見上げた時に,宇宙について考えることができるようになっていればいいなと思います。
この科学と人間生活では,今後も身近な科学現象などを題材として,理科の原理や面白さなどを学んでいこうと思います。

いごこちかふぇ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日

本校の取組,いごこちかふぇでは,NPOのD×Pの方に運営してもらい,休み時間や放課後に生徒が過ごす場所を提供しています。生徒は,いごこちかふぇに行って,D×Pの方とお話しをするだけでなく,職場体験に繋いでくださったこともありました。
在校生にとって,癒しの空間の1つになっているのではないかと思います。
今回,「本校が閉制するという情報発信にインスタグラムも活用しています。」ということをD×Pの方にお伝えすると,何らかの形で協力できればと温かいお言葉をくださいました。また,SNSなどでも連携した取り組みをしていこうと思います。

3年生人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日

3年生人権学習〜就職面接にみられる差別について考えよう〜が大講義室で行われました。
担任の先生方が面接官役と受験生役になり,模擬面接を行いました。先生が実演することで実際の面接を具体的にイメージすることができました。模擬面接の中で「答えたくない」「聞いてはいけない」と気になった質問を考えた後,映像を通して,公正な採用選考の基本を学びました。この学習を通して,今後の就職試験や卒業後の社会生活の中で,差別する側にならないこと,他者を尊重する態度を育成していってほしいと思います。

閉制への記録〜記念碑編〜

6月10日(金)

 生徒会が行った全校生徒へのアンケート結果をもとに、石材屋さんと打ち合わせを行いました。

 アンケートで決まった記念碑の仕様を石材屋さんに伝え、石の選定に関することや加工の詳細などを話し合い、設置場所の候補を検討しました。

 アンケートの内容を実現する自然石は割と値が張るらしく、予算内で収まるかが心配なところですが、ふるさと納税による寄付を頼りに、教育委員会とも折衝していこうと思います。石材屋さんも可能な限り協力して下さるとのことなので、みなさん、応援よろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2022年度前期生徒総会

画像1 画像1
6月8日(水)

3時間目のHRの時間を使って、2022年度前期生徒総会が開かれました。
最初に生徒会長あいさつと生徒会執行部の紹介がありました。続いて2021年度の行事と会計の報告、2022年度の行事計画と予算の提案が行われました。
何度もこのHPでも書かれている通り本年度は最終年度であるため、行事を行う上では人数的にも予算的にも厳しいものがあります。しかし、生徒会執行部からは、逆に1学年だけになったことを活かして、これまでの文化祭や体育祭の枠にとらわれない新しい企画を考えて行きたいという報告と共に、一緒に盛り上がるための協力を、みんなに呼び掛けました。今年の西京定時制は一味違います。これからの生徒会行事の成功を楽しみにしてください。

定時制課程の閉制記念誌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日

本日,前期生徒総会があり,その中で定時制課程の閉制について執行部の生徒から全校生徒へ記念誌執筆のお願いがありました。
閉制記念誌には,西京高校定時制の最後の在校生である現3年生からも何人かに執筆してもらい,本校定時制教育の記録として残していきたいと思います。
現在,記念誌だけでなく記念碑も計画しています。進捗があれば,HPやインスタグラムにて報告する予定です。
2学期になると体育祭や文化祭があります。定時制最後の体育祭や文化祭になるので,生徒も教職員もどんなことができるのか,色々と計画をしています。学校行事についてもHPだけでなくインスタグラムでも紹介していきます。

就職説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月) 

 就職を希望する生徒対象に就職説明会を行いました。
 就職する人は7月中旬にある1学期期末考査の最終日が動き出しの日になります。自分がどのような仕事を通じて社会に貢献したいのかをしっかり考えておくようにと話をしました。また,就職登録書などを家の方にも書いてもらうことになります。ご家庭でも声をかけてあげてください。
 最後に,1学期の成績が調査書に載って進路先に出ていきます。授業を大切にして,欠席や遅刻のないように取り組むようご家庭でもご指導ください。

進学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日

 放課後,進学を希望する生徒対象に進学説明会を行いました。近年の入試方法や日程,そして受験に必要な費用や書類の確認をしました。
 最近,募集時期が前倒しされている傾向があります。自分が行きたい学校のパンフレットを早く取り寄せ,その学校について調べておくことが大切です。説明会の最後には,「進路の手引き」が配られ,参加者は熱心に読んでいました。
 大切なことは,『学校を休まないこと』『授業に熱心に取り組むこと』です。ぜひ,早い段階で,進路部や担任に相談しに来てください。

西京高校定時制課程の閉制に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日

本日,生徒会執行部で定時制課程の閉制に向けての活動内容の検討をしました。
6月初旬にある生徒総会で,執行部から全校生徒にも取り組みの説明を予定しています。
活動については学校ホームページや学校のインスタグラムにて報告を継続して行います。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日

3年生Aコースの化学基礎の授業で,炎色反応の実験を行いました。
炎色反応は,金属元素を含んだ物質やその水溶液を炎の中に入れると,それぞれの元素に特有の色を示す現象で,花火で色を出すことに応用されている現象です。また,お味噌汁を作っていて吹きこぼれたときに,ガスコンロの炎が黄色くなるのは,お味噌汁に入っている塩分の成分であるナトリウムが炎色反応をして,色がついて見えています。
このように,身近な現象である炎色反応について,実験によってさらに理解を深めました。最初は,どの種類の金属かを教えないで実験をしていましたが,教科書に載っているのとは,少し色が違って見えていた生徒もいて,やってみないと分からないこともあるのだということも体験したようです。最後には,金属の種類を明らかにして,自分の知識と照らし合わせながら実験結果を考察しているようでした。
本年度で,定時制課程は閉制になりますが,今後も身近な化学現象などを題材として,理科の原理や面白さなどを学んでいこうと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 公開授業週間
6/21 公開授業週間
6/22 人権学習
給食アンケート
公開授業週間
6/23 公開授業週間
6/24 公開授業週間
京都市立西京高等学校(定時制)
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-1240
FAX:075-841-1299
E-mail: saikyo-t@edu.city.kyoto.jp