![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:114 総数:820554 |
1組 なかよし会![]() ![]() ![]() ![]() ミュージックベルの演奏ではまちがえてしまったこともありましたが,4年生の友だちからは心あたたまる優しい言葉をかけてもらい,とても嬉しかったです! 1ねんせい 「はじめての そうかつこうさに むけて!」
来週,1年生にとっては初めての総括考査があります。
総括考査は,入学してから今まで学習してきたことの 総まとめのテストです。 週予定表を挟むピンク色のファイルに, テストの範囲やポイントを載せたプリントを挟んでいます。 お家での復習の仕方や教科書のどのページを 参考にして勉強すればいいのか確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数 「図を使って考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() 図を書くのが難しい時は,GIGA端末を使ってこれまでに送っている図の書き方の動画を見て,必要に応じて再生したり,止めたりしながら学習を進めている生徒の姿もありました。 【7年生】 文化委員×音楽コンクール 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化委員が見本を見せてくれたこともあり,各班も時間のない中,丁寧な準備をしてくれていました。 「これ,すごいなぁ!」と思わず声をかける生徒もいました。 この熱意こそが,クラスを変える,本気にさせる原動力になるのでないでしょうか。 音楽コンクールは,クラスそれぞれの原動力が鍵となります。 まずは,クラスみんなの気持ちに火をつけるきっかけを生み出してくれた文化委員さん,ありがとう!!さぁ,自分たちのクラスに合う曲は決まりましたか? がんばろう7年生!! 2年生 図工 「まどからこんにちは」![]() ![]() 1ねんせい こくご「くちばし」
国語の教材文「くちばし」では,
説明文についての学習をします。 問いを見つけ,教科書に線を引いたり, 短冊カードに答えの文を書きぬいたりしました。 「くちばし」の教材文で, 問いと答えの文について構成を捉える学習をした後, 自分の選んだ鳥のくちばしの問いと答えの文を 考えてクイズを作っていきます。 少し難しい内容ではありますが, みんな意欲的に文作りに取り組んでいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7年生】 文化委員×音楽コンクールに向けて 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスは,休み時間から準備を進めていました。 パワーポイントの動作確認をする班や,原稿の担当を確認しながら読み練習をする班,ホワイトボードにキーワードを書き上げていく班など,それぞれがプレゼンに向けてがんばろうとする姿が見られました。 『どうなるかじゃなく,どうするかだ!!』がんばれ7年生!! 1ねんせい せいかつ「がっこう たんけん」
学校の1階〜5階までを探検しました。
理科室や図書室など,初めて見る教室に わくわくした表情をみせていました♪ 授業中のお兄さん・お姉さんのクラスの前をそ〜っと歩いて, 「机が高い…」「一生懸命勉強してはる…」 と思わず小さくつぶやいていました。 音楽室に行くと,後期課程の音楽の先生がいました! 特別にピアノを弾いてくださいました♪ 教室に帰って,心に残ったものを絵と文で表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7年生】 おいしい給食 7![]() ![]() ドイツでは,豆のことを「畑のお肉」と呼び,アメリカでは「大地の黄金」と呼ぶそうです。こうしたネーミングがつくほど豆類には,栄養成分が凝縮されています。まさに,スーパーフードと呼べる食材でもあります。 今日は,そんスーパーフードを秀蓮のスチームコンベクションオーブンで調理し,限界まで優しい甘さを引き出してくれていました。 前菜という位置付けで,豆を一粒口に入れ,大おかずにお箸を向ける生徒や,食後のスウィーツというポジションを確立させている生徒もいました。 口に入れると,お豆本来の優しい甘みに思わず頬がゆるんでしまいます。 給食後,片付けていると数名の生徒が『今日のお豆,だいぶ甘めでしたね。』と声をかけてくれました。 「おまめ,あまめ…『あ!』」 ナイス7年生!! 【7年生】 本気の学習会 1![]() ![]() 昨日より,いつもと違う下校の雰囲気があります。 7年生の学習会が始まりました。 学習室に残り,黙々と課題をこなす生徒もいれば,ラポールで友達と教え合いをしながら学習に向かう姿があります。 また,教科別学習会を利用する生徒もたくさんいます。 これまでの単元テストを広げ,担当の先生に粘り強く質問をする生徒もいれば,自身が準備した問題集を持参している生徒もいます。 『小利を見れば,すなわち大事ならず!』 今やっている勉強がどんなことにつながるかわからない時もあると思います。 しかし,こうやって一生懸命学習会で問題を解くことが将来大きなことをするための一つのきっかけになっているのだと思います。 『小さなことを積み上げることが,とんでもないところへ行く唯一の道だ。』元メジャーリーガーのイチローは言いました。 一流選手になればなるほど,つらい筋トレや練習を本気でやります。 みんなが今一生懸命なことは,きっと未来の自分に返ってきます。 『小利を見れば,すなわち大事ならず!』がんばれ,7年生!! |
|