京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 山科川

 総合的な学習で「山科川」について調べています。山科川にある植物や生き物の写真を見て,それが一体何なのか,図鑑やタブレットで調べました。
画像1
画像2
画像3

4年 電池のはたらきで…

 「電池のはたらき」で学んだことを生かして,電池で動く車を作りました。電池2本で何つなぎをしたら一番速く走るのかを考えながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 歯磨き指導

 養護教諭の先生より,歯磨き指導を受けました。鏡で歯垢を見てチェックをし,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【2年】道徳「一りん車」

画像1画像2
「一りん車」の教材を読み,「きまりをまもること」の大切さについて考えました。

登場人物の一輪車を使って遊びたいという気持ちに共感しながらも,きまりを守っていないことはいけないこと。正直に自分たちがやったと伝えよう。など,きまりをまもることの大切さについてたくさん考えていました。

【2年】生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
毎日,水やりをして大切に育てているミニトマトに肥料をあげました。

大きく育ってほしいというたくさんの気持ちをこめて,育てています。

6年 心落ち着けて

画像1画像2
気が付くと,シーンと静まり返った中で,本の世界に没頭しています。

社会で歴史学習をしているので,その影響なのか,歴史に関係する本を読んでいる人がたくさんいます。

自分の興味の幅を広げるために,いろいろな種類の本に親しむ,ということはとても大事なことですね。読書は心の栄養! 

6年 図画工作 ここから見ると

画像1画像2画像3
自分が作った作品をタブレットで撮影し,ロイロノートで友達と共有しました。

「えっ?これすごい!」
「これどうなってるの?」

などとつぶやきながら,友達の作品を楽しみました。

6年 図画工作 ここから見ると

画像1
画像2
画像3
図画工作で,場所の奥行を生かして楽しく見えるものつくる,という学習をしています。

学校のいろいろな場所を巡り,どこでどのようなものを作ったら楽しいか,と考えながら一生懸命に取り組んでいました。

6年 国語 わたしたちにできること

画像1
画像2
画像3
資源や環境を大切にするために,学校で,自分たちでできることを具体的に考えて,提案するという学習を進めています。

まずは,身の回りにどのような問題があるのか,ということについて調べました。

【2年】音楽科「ドレミであそぼう」

画像1
画像2
画像3
「かっこう」や「かえるのがっしょう」の歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカで吹く練習をしたりしました。
指使いが上達して,前回の学習よりも「かっこう」の綺麗な音色が響くようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp