京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:35
総数:340592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

はじめての校外学習

画像1
画像2
画像3
子どもの楽園に行きました。

道の歩き方 はなまる!

クイズラリー はなまる!

はるみつけ はなまる!

じゆうあそび はなまる!

楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 スマートフォンやタブレットの使い方を知ろう

道徳の時間に,「スマートフォンやタブレットの使い方」について学びました。主人公が,ついつい家のルールを守れずに,動画を見すぎてしまうという映像資料を見て,「スマートフォンなどを上手に使って,動画やゲームを楽しむために,どのようなことに気を付けたらいいか」や「上手に使うための“自分ルール”」を考えました。
「タイマーなどを使って,時間をしっかり守る。」「使いすぎていないか,おうちの人に見守ってもらう。」「使ってもいい曜日を決める。」などの意見がありました。
画像1

3年生 ソフトボール投げ

体育科の新体力テストで「ソフトボール投げ」を行いました。投げる方向に気を付けながら,力いっぱい投げました。
画像1

体育館リニューアル工事

画像1画像2
内部の様子です。
まず以前のものを取り払う作業が進められています。

おおきくなあれ

 2年生が13日(金)にミニトマトの苗を植えました。今朝も,早速水やりをしていましいた。ミニトマトは水をやりすぎるといけないので,水の量に気をつけてお世話をしたいと思っています。
画像1画像2

2年生 国語科 たんぽぽのちえ

画像1画像2
 今日の国語の時間,GIGA端末を使って,
「たんぽぽのちえ」の挿絵の並び替えをしました。
ロイロノートを使って行いました。
並び変えたら,提出します。そして,友達の並び替えを見ました。
初めてのロイロノートを使っての学習でした。
今日,戸惑っていた子ども達も,直ぐに理解できていくことでしょう。

2年生 ミニトマトを植えました。

画像1画像2
 生活科では,「ぐんぐんそだておいしいやさい」の単元では,
「どんな野菜を育てていこうか。」みんなで考え,インターネットや
教科書で調べました。
人参・枝豆・茄子・ミニトマト・きゅうり…などが
今の季節にあっていることを調べました。その中の一つ
“ミニトマト”を自分の鉢に,今日植えました。
毎日,水やりをがんばっていこうと思います。

 「おいしいミニトマトができますように。」

2年生 視力検査

 4月の終わりから,いろいろな保健の検査が続いています。
今日は,視力検査を受けました。
みんな,一年生の時の経験から,反対の目をハンカチで上手におさえて
いました。専門医の受診がいる場合は,後日お知らせします。

画像1

人権ポスター作成中

画像1画像2画像3
 5年生は図工で人権ポスターに取り組んでいます。京都市では,ポスターの制作を通じて人権について考え,人権を大切にする精神を養う機会とするため,昭和59年度から毎年コンクールを実施しています。
 どんな文を入れるか,どんな絵にするかを考えて,頑張って下書きを書き増した。どんな作品ができるか楽しみです。

絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
今4年生の図工では「絵の具でゆめもよう」を学習しています。

様々な道具を使って色付けした画用紙を切って自分の好きな世界を表現します。

タブレットで検索しながら何を描くのか考えている様子でした。

どんな世界ができるか楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp