![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:134 総数:819512 |
6年生 科学センター学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「発見!こんなこんところに石灰岩」というテーマの実験で,コンクリートの原料のひとつである石灰岩はどのようにしてできたのか,じっくり観察したり,科学的に調べたりして,石灰岩の知られざる秘密について迫りました。 6年生 科学センター学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なみなみならぬ波の科学」というテーマの実験で,音波や電磁波などいろいろな「波」についての特性を調べながら,身近にあるあるけどあまり知られていない,「波」に秘められた科学について学びました。 6年生 科学センター学習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校ではなかなか出来ないような大規模の実験にも挑戦させてもらい,大満足の時間を過ごしました。 2時間があっという間に過ぎていきましたね! 2年生 体育 水なれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水につかって,歩いたり,走ったり,ワニ歩きをしたりしました。 学習の最後には,宝さがしゲームをして楽しみました。 次週からは水位をあげて学習をします。 3年生 てつぼう![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは自らが挑戦したい回り方を選び,自らめあてをたてて取り組んでいます。 友だちと協力しながら練習に励んでおり,とても頼もしい3年生の姿を見ることができました。 3年生 読み聞かせ![]() ![]() 3冊の絵本を読んでいただき,生徒たちも食い入るようにお話を聞いていました。 お話の世界にぐいぐいと引き込まれ,時には大きな笑い声も起きるほど…! 生徒たちにとって,非常に楽しい時間を過ごせたようでした。 3年生 音楽の学習![]() ![]() ![]() ![]() 3年生になり,生徒らは初めてリコーダーに取り組んでいます。 苦戦ながらも,一音一音丁寧に,そしてみな楽しんで練習に励んでいます。 4年生 科学センター学習 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなも虜になった楽しい展示の数々を楽しんだ後, もう一つのビッグイベントが行われました。 それは… プラネタリウムです! 真っ暗な部屋で,星空や月の世界を楽しみました。 北斗七星や夏の大三角の紹介をしていただいたあと 自分の誕生日の星座を見つけたり, この星座は何の動物が元になってできた星座か当てたり キラキラかがやく星の世界に浸りました。 その後,月の勉強もしました。 同じ時刻でも,日付が変わると月の形も変わったり, 見える位置も変わることを学びました。 見渡す限り魅力的な天体ショーに一同大興奮! 流れ星が流れると手をたたいて喜んだり, 必死にお願い事をしたりする姿も微笑ましかったです。 たくさんの発見や,気づきに出会えた今日。 「理科が好き!」という人も増えたかな?? 先生たちにとっても,すごく楽しい1日でした。 ぜひ,おうちで今日の科学センターでの思い出を 話題にしていただけたらと思います。 たくさん歩いて疲れたと思うので,しっかり休んで また月曜日,元気に登校してきてね☆ 4年生 科学センター学習 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() センターに入ると,大きな恐竜がお出迎え! まるで本当に生きているかのような迫力で, 子どもたちは終始 「きゃ〜!」「かっこいい〜!」と大興奮でした。 【2枚目】 こちら,海の生物に興味津々な様子ですね。 ウニやヒトデなど,なじみ深い生き物もいれば あまり聞きなじみのない名前の生物もいて 「へえ〜!」と食い入るように見ていました。 【3枚目】 UFOキャッチャーのような装置を使って ドローンを飛ばす装置も大人気でした! 近年のドローン技術は 医療現場でも大活躍するなどして進化していますね。 いろんな方向に行ったり来たりするドローンを 一生懸命操作しながら,楽しんでいました。 4年生 科学センター学習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクリーンの後ろに立つ人の影が, なんとカラフルに見えるという不思議なコーナー! 「〇〇ちゃんの影がピンクだ〜!」 「きれ〜い!」とても楽しそうでした☆ 【2枚目】 科学センターのスタッフさんによる実験コーナー! 一つ目は,磁石の実験です。 強力な磁石に何本もの釘が刺さっています。 磁力が強いと,釘は簡単には引き離せませんでしたね。 そんな,磁石の魅力にみんな虜になっていました。 【3枚目】 こちらは,地球環境を考えるコーナー! 世界には,温暖多湿な地域もあれば, 辺り一面が砂だらけで砂漠化している地域もあります。 みんなが住んでいる日本という国だけでなく 世界の他の国にも目を向けて, しっかり地球環境について考え,学んでいました。 |
|