京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:74
総数:881161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

ちょいと ひと休み・・・

画像1
 ばたばたと慌ただしく過ぎてゆく日々…。新年度が始まってからの時の流れを,しっかり味わうことができていないのは私だけでしょうか?
 さて,子どもたちは新しいクラスに徐々に慣れ,少しずつ「自分らしさ」を学校で見せ始めています。良さも,課題も,しっかり見せてくれる子どもたちを目の前に,「よし!今日もいっちょ頑張ろう!」と握りこぶしを固めているのは私だけではありません。
 
 放課後のちょっとした時間に,ちょこっとのぞいてみると…,そこにはやっぱり先生方の熱い姿があります。授業の準備はもちろんのこと,様々なことに情熱を傾けてくれています。何より嬉しいのが,その日あった子どもたちとのエピソードを聞く時の先生方の笑顔。最高に嬉しそうに,楽しそうに,時に悔しそうに話す姿を見ると,胸が熱くなるし,何より次の日が待ち遠しくなっちゃいます。

 一か月間走り続けてきた学校ですが,GWでちょっとひと休み。頑張ってきた自分に拍手!頑張り切れなかった自分にも,これから頑張ろう!って気持ちで拍手!

 子どもたちの姿を思い浮かべながら,見上げた夕焼けが心穏やかになるほど美しかった4月の終わり…でした。

算数 4

画像1
画像2
体積の学習の様子です。
積み木を使い続けるのは難しいということで公式をみんなで考えました。
一段目が何個あって,それが何段あるのかを調べていきました。
公式があると便利ですね。

算数 3

画像1
画像2
体積の学習の様子です。
積み木を使い続けるのは難しいということで公式をみんなで考えました。
一段目が何個あって,それが何段あるのかを調べていきました。
公式があると便利ですね。

算数 2

画像1
画像2
今日は体積の公式を使って複雑な形の体積を調べました。
分けたり,つぎ足したりしたらいいことに気が付き様々なパターンで解いていました。
いろいろな考え方ができるのはいいことですね。

社会

今日の社会科の学習では「基本的人権の尊重」について学習しました。国民が持つ様々な権利を知り,「こんな権利もあるんだ」「義務っていうのもあるんだね」と,友だちと話し合いながら学ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の形と音・意味

今日の国語の学習では同じ部分をもち,読み方も同じ漢字や意味が共通している漢字を探しました。「意外とたくさんあるな!」と,子どもたちは探しながら驚いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 〜ふきのとう〜

画像1
画像2
 音読の発表会をしました。
「姿勢」「口のあけかた」「声の大きさ」「読むはやさ」「動きや表情」を意識しながら発表することができました。みんなの前で緊張しながらも役になりきって一生懸命がんばりました。

家庭科

自分の日頃の生活時間を振り返り,良い点や改善点などを考えました。平日と休日の過ごし方も見直し,「もっと休日も早起きしたい」「もう少し寝る時間を早くしたい」など,振り返ることができていました。
画像1

図画工作科「鑑賞」

今日の図画工作科では,描いた絵の鑑賞を行いました。自分の絵で工夫したところや頑張ったところを伝えたり,友だちの絵を見た感想を伝えたりしました。完成した絵はそれぞれの個性が光っており,素敵な作品になっていました。
画像1
画像2
画像3

道徳

画像1
画像2
画像3
有名なアニメ「ドラえもん」ののび太から学ぶ学習です。
のび太は誰にでも優しく,立ち直るはやさ,前向きな考え方,熱心な心,様々ないいところがあります。のび太のどのような部分を真似したいか,取り入れたいのかを考え,生活に生かそうとする姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp