京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:140
総数:662425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

校長の窓7(大型連休終了)

画像1
 大型連休が終了しました。コロナによる制限のないGWとなり,3年ぶりにテレビや新聞などで,高速道路の渋滞情報や出国ラッシュ,帰国ラッシュ,Uターン・・・等,忘れかけていた情報を耳にしたり,目にしたりする機会となりました。従来の姿が戻りつつあります。京都市内も多くの他府県ナンバーの車が行き来していました。観光地には久しぶりに多くの人が見受けられました。しかし,コロナがおさまったわけではありません。引き続き,しっかりとした対策や体調の管理をおねがいします。
 家庭訪問,お世話になりました。ありがとうございました。大型連休もおわり,本格的に授業再開です。1年生をむかえる会や体力テスト,部活動もはじまります。感染症対策をしながらの取組となりますので,以前のようには行うことはできませんが,この2年間で考え出した方法を駆使しながら,よりよい機会を作っていきたいと思います。今日はずいぶん気温が下がりましたが,気温の上昇も気になるところです。熱中症にも注意しながら,進めていきますので,また,どうぞよろしくお願いします。

5年生 「体積」

画像1画像2画像3
5年生の算数科では体積の学習をしています。

今回は複雑な直方体の体積の求め方を考えました。

「ここに線を引いて分けて考えると・・・」
「全体から引けばいいんじゃない?」

とチームで求め方を考える姿が素敵でした。

4年生『リードって大事だね 編』

画像1
画像2
画像3
体育科「リレー」の学習の様子です。

「リードする人は,思いっきりスタートしないと意味がない!」ということを意識しながら練習しました。
少しずつバトンパスがかっこよくなってきましたね。

なかよし 元気に学校に来ています!!

画像1
連休の合間ですが,子ども達は元気に登校しています。
休み時間も元気に遊んでいます。

みんなで遊んでいると,なんと校長先生が一緒に遊んでくださる時もあります。

春の肉じゃが

画像1
5月6日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆肉じゃが
☆もやしの煮びたし


日本庭園前で,6年生がなにやら探しています。

国語科「春のいぶき」で,身の回りの「春」を探して,「春」についての作品(詩・俳句・短歌)をつくろう,という学習なのだそうです。

まさに,今日,給食室も春ならではの,新たまねぎ,新じゃがが届きました。立派な新たまねぎは,切り進めるほど涙が止まりません。。。

新たまねぎと新じゃがをつかった「肉じゃが」をほおばりながら,春について思いを巡らせている6年生の姿がありました。

5年生 3組も調理実習をしました

先日,初めての調理実習でお茶淹れをしました。

ガスの使い方や火の扱い方に気をつけて行うことができました。

みんなの表情がいつもと違って真剣です。

自分たちで淹れたお茶の味は格別だったそうです。

後片付けもピカピカです!
画像1
画像2
画像3

さんまをおいしく食べよう

画像1
5月2日の献立

☆麦ごはん
☆牛乳
☆さんまのかわり煮
☆ほうれん草のごま煮
☆すまし汁

1年生教室では,給食が始まる前から,「さんまにがてだなあ」という不安の声がきこえていました。

にがての大きな理由の1つが,骨。

そこで,今日は,
「さかなをじょうずにたべよう〜さんま編〜」のビデオで,みんなで一緒に,魚の食べ方を確認しながら,いただきました。

一緒に身をはずし,骨を取り,とすすめていくと
「思っていたよりふわっとしてる」
「ほねがやわらかい!」
「おいしい!!」
と驚きの声があがり,ほっとした表情もありました。

朝からコトコト炊いたさんまは,骨までやわらかく,
魚を食べる練習をするのにぴったりです。

5年生『家庭科 調理実習スタート編』

5年生になって初めての調理実習。
みんな,家庭科を頑張りたい!色々な料理を作ったり裁縫をしたりしたい!と意気込んでいたので張り切っています。

使い慣れない道具に少し緊張気味の子どもたち。お茶を入れる順序に気をつけながら,頑張って取り組んでいました。

とてもおいしいお茶を入れることができました。よく頑張りました◎
画像1
画像2
画像3

5年生『体育 絶対に・・・誰も・・・編』

5年生ではバスケットボールの学習を始めています。
今日は,チームで練習し,少しだけゲームをしました。某大ヒット漫画さながらの白熱した展開に,担任は手のひらにじわりと汗をかいていたりいなかったり。今後の個人の成長,チームの成長に期待!
画像1

5月 朝会

画像1
画像2
画像3
5月2日(月),5月の朝会がありました。

5月は憲法月間ということもあり,朝会での話のテーマは,「なぜ,きまりはあるのだろうか」でした。

なぜ,みんなでルールをつくったり,決めたりするのかを改めて考えてみました。

学校や世の中には,たくさんの考えを持った人がいて,それぞれが自分の判断で勝手に行動すると,安心して生活できなくなります。そこで,日本のルールの最高のきまり・・・・日本国憲法があります。

6年生は,憲法の特徴である三つの原則を言えていましたね。さすが!!

今回の話を聞いて,すべての人が安心して生活できるためにルールはあるということがわかりました。これを機会に,学校や学年,クラスのルールや目標をもう一度見直して過ごしていってほしいと思っています。

また,最後に「ルールがあれば安心ですか?」という問いかけもありました。ルール決めるだけではなく,どんなことを大切にして過ごしていくのかを,一人一人が考えて,行動していってほしいと願っています。

みんなですばらしい学校・1年をつくりましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp