京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:133
総数:643494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

さわらの幽庵焼き

画像1
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらの幽庵焼き
 ・野菜のきんぴら
 ・みそ汁

「幽庵焼き」とは,ゆず・料理酒・しょうゆで味をつけて焼く料理をいいます。給食では,さわらをゆず果汁やさとう,料理酒,しょうゆ等の調味液につけて下味をつけた後,スチームコンベクションオーブンで焼きます。ゆずのさっぱりとした味とさわやかな香りが楽しめる焼魚です。

子どもたちも,「ゆずの香りがする!」「まるごとゆずを食べてるみたいだよ。」と,さわやかな味を楽しみながら食べていました。

4年 部活動!

画像1
4年生にとっては初めての部活動です。

サッカー部では,
上級生がやさしく教えてくれています。

みんなで楽しみながら技術を高めていこう!

4年 学級活動「話し合いをしよう」

画像1
画像2
話し合いにはいろんなパターンがあります。

みんなの意見を聞き合う話合い

みんなの意見をまとめる話合い

今回は討論会。
説得力のある話し方をするにはどうしたらいい?

自分の意見だけ言ってもダメ。
相手を批判するだけでもダメ。

楽しみながら意見を戦わせています。

4年 体育「マット運動」

画像1
画像2
重ーいマットはみんなで運ぶ!

準備から片付けまでが体育です。

みんなでやると早い。楽しい。

2年  トウモロコシの種をまきました

今週の木曜日に,生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で,トウモロコシの種をまきました。畑の先生と一緒に種の観察をして,どの面を下に向ければ根が生えやすくなるのかを聞いてまきました。トウモロコシができるのはまだしばらく先ですが,今から心待ちにしていました。
画像1
画像2
画像3

2年  図画工作科「わっかで へんしん」

図画工作科「わっかで へんしん」の学習では,先週作ったわっかに飾りつけをしていきました。
「何に変身するの?」と聞くと
「忍者」「ロボット」「アカハライモリの王様」「おしゃれなネコ」など,自分の思い思いの作品を作って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年  野菜収穫中!

毎週畑に水やりをしに行っていると,野菜がぐんぐんと大きくなっていることがよく分かります。先週は花が咲いていて,小さな実ができていたナスやピーマンですが,今週には大きくなっており,どんどん収穫しています。
子どもたちは「先生!ここにもある!!」とお宝探しのように楽しんでいました。
中には「ナスは苦手だけど,なんだかおいしそう!」と言っている子もいて,子どもたちの成長も感じられました。
画像1
画像2
画像3

1年 あじさい読書週間がはじまります

画像1
 今日は,来週からのあじさい読書週間について図書委員会の人が連絡に来てくれました。
たてわりでの読み聞かせや図書館でのスタンプラリーなどなど,楽しみなイベントがいっぱいです。この機会に,大好きな本をたくさん見つけられるといいですね。

1年 リレー大会にむけて

 運動委員会がクラス対抗リレー大会を計画してくれています。
1年生は,みんなでする初めてのリレー。今日はバトンをつなぐこと,みんなの全力でみんなの記録が伸びることを話して練習をしました。
みんなで「がんばれーーー!」と声を掛け合いながら楽しみました。
来週はタイムをはかるぞ〜!がんばれ,1年生
画像1
画像2

1年生 リレー大会に向けて

画像1
画像2
画像3
1年生では,全校リレー大会に向けての練習をしました。
どの子も一生懸命で,どうしたら速く走れるかについても
考え,練習することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp