京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up103
昨日:139
総数:855135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

プールでの学習に向けて準備万端!

画像1画像2
 気温が上がり,水の恋しい季節が近づいてきました。

本校では,6月3日(金)から低学年の水遊びが始まります。

それに向けて教職員でプールの掃除をしました。1年間,防火のためにプールに水をためていましたので,プールの中も周りも苔がたくさんついています。

教職員皆で念入りにブラシでこすって汚れを落としました。

それからプール周りの片付けも終わり,とってもきれいになりました。

 皆さん,すっかりきれいになったプールでの学習を楽しみにしていてくださいね。






5月をふり返って

今日で5月が終わります。
こどもの日の給食時間には,楽しいことがありましたね。

次は7月の七夕です。
少しずつ準備をすすめています。
画像1
画像2
画像3

なすの花

少しずつ気温も上がり,夏に向かっています。
夏にはトマトやきゅうり,なす等カラフルな夏野菜がたくさん旬を迎えます。

今朝,農家の方からなすの花をいただきました。
なすと同じむらさき色をしています。
裏返してみると…まさになすのヘタの部分と同じですね。
画像1
画像2

切ってかき出しくっつけて!

 図画工作の時間に,用具を使って形が変わった粘土で作品を作りました。今回,初めてかぎベラという道具を使いましたが,子どもたちは上手に使いながら様々な形に粘土を変形させていました。
「穴が開いた!」
「糸で切ったらなみなみになったよ。」
など,いろいろな発見をしながら久しぶりの粘土の感触を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

下校時刻変更についてのお知らせ

地域の皆様

 いつもお世話になりありがとうございます。
 
 さて,6月1日(水)と10日(金)は研究授業の為,下校時刻を変更します。


6月1日(水) 
1年       13時10分
1−4・2年〜5年  14時30分
6年       15時15分


6月10日(金)
1・2年      13時10分
2−3・3年〜5年  14時30分
6年       15時15分

 以上,よろしくお願いいたします。


五目煮豆をふっくらと炊きました

今日の給食はごはん,牛乳,キャベツのみそいため,五目煮豆でした。
五目煮豆はスチームコンベクションオーブンでふっくらと炊きました。
給食時間には,「大豆は畑の〇〇〇と言われています」というクイズをしました。
大豆は畑のお肉という答えを聞いて「大豆がお肉!?」と驚いていた子どもたちも,栄養が同じだという話を聞いて「なるほど,そういうことか!」と納得していました。


画像1
画像2
画像3

先生たちの勉強会

画像1
画像2
画像3
京都御池中・御所南小・御所東小・高倉小の先生たちが集まって,ロイロノートをつかって勉強会をしました。ロイロノート社長の杉山様にも来ていただき,授業の中で子どもの学びをどのように深めていくのかを中学校と小学校の教職員みんなで話し合いました。楽しくそして学びの多い研修をしました。今日の研修を生かして,さらに楽しい授業を目指してがんばります!!

京都の音色がやってきた

画像1
画像2
画像3
4年生のコミュニティかがやきの学習「わたしたちの祇園祭」で,南観音山の方々にきていただきました。体育館でお囃子の音色が響き渡ると,なぜか心がざわざわとうれしくなりました。お囃子の紹介,そして長い歴史の中で守り続けている人々の熱い思いや願いについてお話をいただきました。「なぜ杉なのか。」「くぎはつかわないって本当ですか。」など子どもたちは質問をしていました。この学習を通して,地域の人々が本気で守り本気で愛している京都の祭に携わる人々の思い願いをしって,この地域をそしてこの京都を愛する子どもたちに育ってほしいと思いました。

3年生が楽しませます!!

画像1
画像2
画像3
中間休みに,3年生が1年生のために絵本の読み聞かせをしてくれています。「1年生喜ぶかな。」「もっと気持ちを込めて読もう。」「この本,気に入ってくれるかな・・」などと1年生を思いやりながら読み聞かせをしてくれました。この日のためにグループで練習もして質問にもどんどん答える3年生は,たのもしい頼りになる姿でした。

たねが・・・!たまごが・・・!

画像1画像2
 ヒマワリやホウセンカのたねがすくすく成長しています。くきがひょろひょろ伸びてきたので,大きな花だんに植え替えることにしました。宇都宮先生と一緒に,花だんの土を耕しました。たくさんの虫にびっくりもしながら,多くの有志がお手伝いをしてくれました。どのように育っていくか,また見守っていこうと思います。
 また,モンシロチョウのたまごも孵化(ふか)しました!「たまごって実は透明だったんだ!」や,「たまごのからを食べてる!」など,動画や実物を見ながら驚きの声があがっていました。宇都宮先生の「たまごのからは,お母さんの最後のプレゼントだね。」という言葉がとても印象的でした。こちらの幼虫さんも,温かく見守っていきます。

 どちらも,すくすく大きくなってね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp