![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:23 総数:564087 |
5年1組 「いのちをいただく」![]() ![]() ![]() 「大切ないのちをもらっている」「私たちの体になってくれる」・・・「食べること」は 「生きること」「いのちをいただくこと」「感謝すること」などたくさん考えました。 金時豆の甘煮はスチームコンベクションオーブンで作りました。甘い味が苦手な子もいますが,「金時豆も植物だけど,大切ないのちのひとつですよ」と聞いて,残さず食べていました。 食べることは一生続きます。食べ方を間違うと病気になったり調子がわるくなったりします。 成長期真っただ中の子どもたち。自分の健康な体作りのためにしっかり食べてほしいと思います。 ランチルームでは,嬉しくって話したくてうずうずしていましたが,和やかに食べられていましたよ。 牛乳パックリサイクルのために,牛乳パックを洗っています。 『エコ』地球にやさしい行動をしていきたいものですね。 1年生 劇を楽しみました!![]() ![]() 劇が始まると,あっという間にお話の世界に引き込まれていっていました。ちょうどひらがな五十音や小さい「っ」のことを学習している1年生,小さい「っ」の大切さも楽しく理解できたかな? 「楽しかったです!」「劇はとても上手でした!」と劇団の人に感想を伝えていました。 6月は立腰強化月間です![]() ![]() 演劇を見ました。![]() ![]() ![]() 小数のわり算の筆算は…![]() ![]() 小数点をどこに打つかということを抑えながら繰り返し練習していきました。 田植え学習に向けて![]() ![]() 水泳学習![]() ![]() 水慣れの後は,クロールや平泳ぎができるようにねらい1とねらい2の学習を進めています。久しぶりに水に入るという人もいるため,体をしっかり慣らして安全に学習を進めていきたいと思います。 少しずつ長く泳げるように練習を頑張っています。 つばさ学級「食事のマナーの達人になる!」![]() ![]() ![]() ひじをついて食べてない?食べる時の姿勢は?食器やお箸の持ち方は?等。 そして,ランチルームでは黙食ではあるけれど,コロナ感染予防対策で教室では前を向いて食べているので向かい合って食べるのも新鮮だったようです。食後には食に関する絵本を読んで楽しんでいました。 食事のマナーも身につけて,より楽しくおいしく美しく食べてほしいなと思います。 給食調理員さんは,よりおいしく楽しく食べてもらえるように,「しあわせにんじん」の型抜きもしてくださいました。食材がいろいろあって,ルーも作って大忙しだけれど, 子どもたちが「美味しかったよ〜」と笑顔になってくれることが給食調理員さんの喜びにもなります。今日も「美味しい給食,有難うございました」。 ピーマンだってへっちゃらだよ
今日の給食は夏野菜のピーマンを使ったチンジャオロースーと,トマトを使ったトマトと卵のスープです。美豆小学校に,ピーマンマンが登場。クラスで子どもたちを応援していました。「ピーマン食べてくれるかな?」「うん,いいよ」「食べられるよ」とたくましい子どもたち。全校での残菜は2人分くらい。 そして,ふんわりたまごの中に入ったトマトもペロッとたいらげ,こちらも全校での残菜は2人分くらい。
「あのピーマンマンは北山先生やんな?」「え?ピーマンマン来たの?会いたかったな〜。」「うふふ。」と笑顔満開のお昼休みの会話でした。 ![]() ![]() 問題を図に表すと…![]() ![]() ![]() 数直線図や関係図での表し方を確認したところで,整数÷小数の問題に取り組みました。自分で図をかいてなぜその図になるのかという説明をしたり,こういう問題だから式はこうなるという説明をしたり,問題を解くたびに説明が上手になってきています。 次はいよいよ整数÷小数の解き方を考えます。 |
|