京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:113
総数:832977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

3年生 新体力テスト

画像1画像2画像3
 5月20日(金),今日の体育の学習では,新体力テストに取り組みました。
 今日の種目は,「立ち幅跳び」と「反復横跳び」。どちらの種目も友だちと協力しないと測定できない種目でした。
 
 立ち幅跳びでは,「手を振ったら遠くまで跳べる!」「着地でバランスをとるのが難しいな」「測るのも難しい」などいろいろな感想を言っていました。

 反復横跳びでは,「滑るから難しかった」と言いつつも「たくさん動けた!」と満足そうな姿が見られました。

 毎日の生活の中でたくさん体を動かし,体つくりをがんばっていってほしいなと思っています。

芽が出ました。

画像1画像2画像3
自分の植木鉢にアサガオ,マリーゴールド,ヒマワリ,風船カズラの種をまきました。天候に恵まれ,たくさん芽が出ました。水やりもがんばっています。

毎朝欠かさずに

画像1画像2
 自分たちで植えたアサガオに水をあげています。

 愛情たっぷりに育てています。

3年生 たし算とひき算の筆算

 5月18日(水),算数では,「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。
 
 今日の学習では,十の位にもくり上がりのある筆算にチャレンジしました。子どもたちは,問題を見た瞬間,「できる!」「余裕!」「簡単!」と。
 答えを出すだけでなく,今日は,筆算の手順を自分で説明することにも挑戦しました。ノートにわかりやすく書くことが難しかった子どもたちも,友だちへの説明は一生懸命伝わるように頑張っている様子でした。
 友だちと同じような説明ができると,「一緒やった!よかった!」とひと安心している様子。

 これからも,たくさん自分の言葉で伝えることを大切に学習を進めていきたいと思っています。
画像1画像2

図画工作科 ふしぎなたまご

画像1画像2
図画工作科では「ふしぎなたまご」から

生まれる「ふしぎな何か」を描いています。

カラフルなたまごを描き,どんな風に割れて

何が飛び出すか…子どもたちは楽しそうに

考えながら作品に向かっています。

ミニトマトのなえをうえました。

画像1画像2
2年生は,生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の学習で野菜を育てる計画をたてました。

今週は,ミニトマトの苗を観察し,植木ばちにうえかえました。

「土はこのくらいでいいかな?」

「水やりがしたいな。」

「どんな花がさくのかな。」

など,これからの成長を楽しみにしながら,苗植えができました。

大きく元気に育ちますように!

3年生 読書の時間

画像1画像2
 5月6日(金),今日の国語の時間には,学校図書館で本を借りました。

 子どもたちは,図書館に行く時間が大好きです。たくさんの本の中から読みたい本を2冊見つけて貸出をしました。本を借りた後は,その本をじっくり読んでいます。

 1年間,たくさんのすてきな本に出合ってほしいなと思っています。みんな,目指せ100冊!!

3年生 初めての理科テスト!

画像1画像2画像3
 5月9日(月),今日の理科の時間は,初めての理科のテストをしましたた。

 しっかり復習してからテストに臨みましたが・・・子どもたちにとっては少し難しかった様子。悩みながら解く姿があちらこちらで見られました。
 点数も気になるところですが,テストに向けて復習をするなど,自分で計画立てて学習する力がつけばいいなと思っています。

 ゴールデンウィーク明け初日,がんばって学校に来た子どもたち。これからは,学習をたくさん楽しんでほしいと思います!!

【6年生】掃除の時間

6年生では,掃除の時間に自分たちの教室だけではなく,1年生の教室掃除もしています。
1年生のお手本になるよう,じっくり丁寧に取り組んでいました。

掃除の時間だけではなく,朝の時間には朝の用意の手伝いにも行っています。

初めて会う1年生ともたくさん交流をして,「仲良くなれた!」「1年生の友達いっぱいできた!」と報告してくれます。
上級生としての自覚が早くもできてきているようです。
画像1画像2

さくらんぼ農園〜夏野菜〜

画像1画像2画像3
さくらんぼの畑に夏野菜の苗(トマト・ピーマン・バジル)とサツマイモのツルを植えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp