京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:111
総数:662755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

【6年生】『調理実習@2組〜みそ汁』編

画像1
画像2
 

国語科〜私たちにできること〜

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「私たちにできること」の学習をしています。

この単元は,環境問題に目を向けて,学校で取り組めることをグループで

考え,提案していく活動です。

 節電・節水・ゴミ問題・・・

たくさん取り組むべきことは多いです。

子どもたちはグループでどんな提案をしたらよいか,相談し,提案書を作成中!!

でき上がりが楽しみです!!

4年生『計算名人になるために 編』

画像1
画像2
第1回計算名人大会の様子です。

今までのパワーアップタイムから出題されるということで,日頃からの学習のがんばりが試されるものでした。
惜しくも1問ミスで計算名人になれなかった児童も…
結果の受け止め方は人それぞれだと思いますが,次回もがんばってほしいと思います。

4年生『見つけた!垂直と平行 編』

画像1
画像2
算数科「垂直・平行と四角形」の学習の様子です。

身の回りに垂直と平行な線がどれだけあるのかを探しました。
意識して見てみると,至る所にそれらの線が!

次回は垂直・平行な線を書く学習です。
がんばりましょう!!

4年生『電池を使ったおもちゃ作り 編2』

画像1
画像2
画像3
「電池のはたらき」の学習の様子 その2です。

4年生『電池を使ったおもちゃ作り 編1』

画像1
画像2
画像3
理科「電池のはたらき」の学習の様子です。

さまざまな学習を経て,今日は電池を使ったおもちゃ作りをしました。
モーターカーにプロペラカー,プロペラとばしなど,友だちと協力しながら作っていました。

第1回 計算名人大会

画像1
画像2
 6月15日(水) 第1回計算名人大会がありました。

 1年生は,初めての計算名人大会でした。数図ブロックを使って最後まで一生懸命問題に取り組んでいる姿は,立派でしたね。

 他の学年では,たし算のひっ算・かけ算などの計算に取り組んでいました。テスト直前まで復習をする姿が見られるなど,計算名人大会に対するやる気が感じられました。点数も気になりますが,どの問題ができて,どの問題ができなかったのかをしっかりと把握することも大切です。

 これを機会に,できなかった問題や苦手な分野の計算を自主学習で復習していくのもいいかもしれませんね。みんなのこれからの頑張りを期待しています。


夏野菜のあんかけごはん

画像1
画像2
6月14日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆夏野菜のあんかけごはん(具)
☆ひじきの煮つけ
☆みかん

今日は京野菜の万願寺とうがらしとなすを油で一旦揚げて作るあんかけごはんです。
だしがきいて,とてもおいしくしあがり,なすが苦手な人も,ピーマンやとうがらしが苦手な人もぺろっとおいしく食べていました。
とうがらしときいて,「すこしからそう」,とかまえた人も,ごはんと一緒においしく食べられたとか。
苦手な野菜なのにするする食べられる,そんな不思議な献立だったようです。

5年 理科 『メダカのたまごを観察しよう  編』

 参観日の時に引き続き,メダカのたまごを観察しました。今回は理科室で高性能の双眼実体顕微鏡を使い,モニターにも大きく映しました。
 受精後8日目を迎え,力強く鼓動打つ心臓,体の中を流れる血液まで見ることができ,子どもたちからも歓声があがりました。中にはふ化しているものもあり,これからどんどんメダカがたんじょうしていきそうです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】『第1回計算名人大会【分数×分数】』編

画像1
画像2
画像3
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp