京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:33
総数:522495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年3組 家庭科「調理実習」

1組に引き続き,3組も調理実習にチャレンジ!
役割分担をしながら,ゆで野菜の調理を進めました。
「次の作業は・・・」と見通しをもちながら進める様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

国語科 「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
「こまを楽しむ」の学習では,学習したこまの中から「1番遊んでみたいこま」を選び,理由と合わせてノートにまとめました。そして,友達と伝え合いました。

計算は,バッチリです!

画像1
画像2
算数科では,計算の練習問題にも取り組んでいます!「たし算とひき算の筆算」の計算は,もうバッチリです!!

修学旅行 9

画像1
画像2
画像3
グループごとに、広島平和記念資料館の展示を見学しました。原爆のこと、原爆がもたらした被害のこと、被害を受けた方々の手紙などの沢山の資料から、一人一人が感じ取り、学んでいました。手紙や写真を見て、『泣けてくる』『こんなにひどいのか』と呟く子もいました。一所懸命メモしている子も多く、学ぶ姿勢が素晴らしいと思いました。

5年1組 家庭科「調理実習」3

盛り付けも分量や見た目を意識して行いました。

班ごとにいただきますをして食べました。

味やゆで具合はどうだったのかな?
画像1
画像2
画像3

5年1組 家庭科「調理実習」2

教科書に書かれているゆで時間をもとに,さいばしを使って野菜の硬さも確認をしました。
ソースは,和風ソースを作りました。
画像1
画像2
画像3

5年1組 家庭科「調理実習」

今日は,5年1組のみんなでゆで野菜の調理実習を行いました。

野菜を切ったり,ゆでたり,どんな順番で進めていくとよいか考えながら調理実習を進めました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 8

昼食後、全員写真を撮り、広島平和記念資料館にいきました。まず初めに語り部の方(被爆体験証言者)のお話を聞きました。13歳当時の本当に辛い体験を、溢れる想いを込めて涙ながらにお話してくださいました。みんなメモをとりながら、ほとんど身動きもせずに熱心に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 7

朝の集合が早かったので、『お腹がすいた!』の声がたくさん!日陰でお弁当を美味しくいただきました。
朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6

画像1
画像2
画像3
原爆の子の像の前で、平和集会を行い、平和を守る意志をつたえる『平和宣言』とみんなで作った『平和の折り鶴プレート』を捧げました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp