![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:54 総数:528434 |
2年 図画工作科 「夢のたまご」![]() 4年生 理科「とじこめた空気と水」![]() ![]() 身の回りでは,タイヤや水鉄砲などがありますが,空気と水どちらのほうが手ごたえがあるか予想してから,筒の中に空気と水を入れて,どちらのほうが押したときに栓を遠くまで飛ばせるのかを確かめる実験をしました。 予想では,「空気のほうが袋に入れたときに割れにくいから,空気!」「水のほうが重いから,重さで飛ぶ!」など,意見が真っ二つに!! 実際に飛ばしてみると…??結果は,ぜひ子どもたちに聞いてみてください。来週からの学習でもっと深めていけるのが楽しみです。 5年生&3年生きらりタイム
5年生と3年生のきらりタイムがありました。
今日は,6年生の動画を見ながら,挨拶のしかたについて一緒に考えました。 「お互いが笑顔になるような挨拶をする」 「自分から元気よくする」 グループで話し合いながら,いろいろなことを考えていました。 ![]() 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
家庭科の学習で調理実習に挑戦しました。
今回は「いろどり野菜いため」と「スクランブルエッグ」に取り組みました。 ポイントは「火加減・時間」「野菜の切り方」「野菜を炒める順番」「好みに合わせた調理」です。 グループの仲間と役割分担や味付け,スクランブルエッグの炒り具合など相談しながら,協力して進めることができました。 「おいしい!」「ちょうどいい火の通り具合にできた!」など,嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 6月16日 「トマトと卵のスープ」
6月16日(木)の給食は,
●麦ごはん ●牛乳 ●青椒肉絲 ●トマトと卵のスープ でした。 家庭では,生で食べることが多いトマトですが, 給食では,スープにトマトを使いました。 フワッとした卵とほどよいトマトの酸味がおいしく, 人気のスープでした。 ![]() ![]() 5年生理科「メダカの誕生」
理科では顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしています。
産卵後経過した日数による変化を,丁寧に観察する子どもたちの様子です。 ![]() おひさま学級 夏の風物詩?![]() 当日まで大事に保管できますように。 6月14日 「大豆と牛肉のトマト煮」
6月14日(火)は,パン献立の給食で
●黒糖コッペパン ●牛乳 ●大豆と牛肉のトマト煮 ●小松菜のソテー でした。 「大豆と牛肉のトマト煮」は, 「畑の肉」といわれるくらい栄養価の高い大豆を たっぷりと使いました。 トマト味はパンにもよく合い,大豆も食べやすかった 様子でした。 ![]() ![]() あおいカレッジ 課題設定![]() ![]() ![]() 身近な平和チーム・STOP戦争チーム・平和の意味チーム・世界の平和チーム・世界と日本の関係チーム の5つのチームが誕生しました。 それぞれのチームごとに課題と仮説を設定し,探究活動をスタートさせていきます。 あおいカレッジ ワクワクシェア会![]() ![]() ![]() 今日は,まず,子どもたちがどんなワクワクを持っているのかを共有し,チームを作っていきました。 それぞれの子どもたちのワクワクに,共感する姿が多くみられました。 |
|