京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:19
総数:417103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の あつさ しすうは?

画像1
ほけんしつの前に,あつさしすうが けいじされます。
さっそく見ている人がいました!
自分では気づいていなくても,水分がたりていないことがあります。
まい日,水とうをもってきてくださいね。

読書週間がスタートしました

画像1
画像2
画像3
今日から,読書週間が始まりました。
ちょうど雨がふっていたので,図書館へ行ったり,校舎を回ってクイズラリーをしたりと,大盛況でした。
来週の金曜日まで続きますので,図書委員が考えた企画や読書を楽しんでくださいね!

すてきな思いやり

画像1
 えのき学級の学級目標「おもちゃばこ」の「おも」は思いやり。
 バランスをくずして落とした低学年のごはん箱を一緒に運んであげている姿を発見!頼りになる中学年です!!

先生クイズ

画像1
画像2
画像3
 26日(木)えのき学級の教室で,1年生に向けて先生クイズをしました。この日に向けて先生にインタビューしたり,クイズの発表練習をしたりとがんばっていました。当日は1年生の反応もよく達成感を味わうことができたようです。
 インタビュー内容はまた休日参観時に掲示予定ですのでぜひご覧ください。

リズムをうちましょう

画像1画像2
 音楽の時間では,「リズムをうちましょう」でリズムに合わせて,テンポを合わせたり,じゃんけんをしたり,カスタネットを使ったリズム遊びをして,リズムの学習ができました。

読書週間が始まりました。

画像1
今日から読書週間が始まりました。図書委員会による本にまつわる様々な取組がありますが,さっそく初日からクイズラリー精力的にまわっていました。早くもクリアする子も出てきましたが,他にもたくさんの取組があるので,みんなで本に親しむことができる期間にしていきたいと思います。

社会 「くらしと水」

画像1
画像2
社会科の学習では,今度の浄水場見学に向けて,着々と事前学習を進めています。今日は,水の流れについて,図に表したり,文章で書いたりして確認しました。ペアやグループで協力しながら学習を進めることができました。

係活動

画像1
お楽しみ係による,学級のみんなでダンスをしようという企画が始まり,今日は初めての練習の日でした。みんなでBTSの「ダイナマイト」のサビ部分を練習しました。雨で外に出られない日でしたが,みんなで気持ちよく体を動かすことができました。

物とサービス

ドリーム(総合)の学習では,「働く」ことについて学習しています。
今回は同じ代金を支払って手に入れている「商品」にも形として残る「物」と,残らない「サービス」があるということを学びました。
画像1
画像2

小数でわる割り算

図や文章を元に割り算の式を立てました。
小数で割る式は今回が初めての登場です。
今後は,この式をどのように解いていけば良いのかを考えていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp