京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:79
総数:820656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】 自学自習シート×テスト2

画像1 画像1
数学の単元テスト前だったと思います。

もう一度問題にチャレンジし,ぎりぎりまで頑張る姿は,かっこいい!

『MAXは,出せる!』がんばろう7年生!!

【7年生】 自学自習シート×テスト

画像1 画像1
生徒が自ら考え,課題を決めて取り組む自学自習シート。

自身が頑張った自学シートを確認しながら,次の時間の単元テストを頑張る様子がありました。

何度も漢字の練習を行う生徒もいれば,計算問題に取り組む生徒,自身で問題を予想する生徒,学習したことを整理し,まとめてくる生徒…自学自習シートの活用は,無限大です。

『可能性は,無限大!』

【7年生】蓮タイム×GIGA端末 2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習を行う過程で活用したハザードマップを再度広げて,考える生徒もいます。

また,自分が考えたことをGIGA端末で共有し,意見交換を行いながら進めている生徒もいます。

GIGA端末をうまく活用することで,意見や考えを瞬時に共有したり,自身の考えを書いたりすることができます。

様々な手段やアプローチで課題に迫っていく姿がとてもかっこ良かったです。

『100点は無理かもしれんけど,全力なら出せるやろ!!』松本人志がテレビで言った言葉です。

それぞれの全力に期待しています!!がんばろう7年生!!




【7年生】 蓮花タイム×GIGA端末

画像1 画像1
7年生,蓮花タイムの様子です。

7年生は,4月より「防災」をテーマに学習を進めてきました。

各自が,今後自身が学習したことをまとめていき,最後はポスターセッションという手段で,発表する予定となっています。

まずは,7月まで学習したことをパワーポイントで,まとめています。

中間報告という位置付けて,7月に発表を予定しています。

GIGA端末を活用し,自身が学んだことをどういう順番で,どんな言葉で伝えるかを模索しながら進めています。

孔子先生の弟子たちが,先生の言葉を残した「論語」に,こんな言葉があるのを知っていますか?

『一を聞いて,十を知る』

たくさん暗記ができること?100点を何度も取ること?それも賢いことの一つだけれど,もっと大切なこともある!と先生は言います。

それは,一つのことを聞いて「あれもそうかな?これもそうかな?:とたくさんのことを思ったり,考えたり,気づいたりできることだそうです。

今,みんなが学習してきたことをふりかえりながら,「もしかして!」と気づいたり,「これって,他にも関係するのかな?」と考えたりしている行動が,まさにその言葉通りなのではないでしょうか?

『一を聞いて,十を知る』完成はもうすぐです!頑張ろう7年生!!

1組 5・6年「モルック」

画像1 画像1
画像2 画像2
モルックの学習は生徒がリーダーとなり進めています。
準備やグループ決め,ゲームの進行などすべて自分たちで行います。役割分担をして効率よく準備を進めたり,スムーズなゲーム進行など上手になってきました。

1組 図工「あじさいの絵を鑑賞しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
あじさいの絵が完成しました!
友だちの絵を鑑賞しました。
とても色鮮やかなきれいなあじさいの絵で「雨の日もこんなきれいなあじさいが咲いていれば楽しいね」と話していました。

新型コロナウイルスに関わるお知らせ

 本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認され,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるとともに、教育委員会の指導のもと、疫学調査が実施されております。学級閉鎖となるご家庭にはすでに個別に連絡をいたしておりますが,今後,PCR検査の受検等をご依頼させていただく場合には個別に連絡をさせていただきます。

 生徒ならびに保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。今後も学級閉鎖等については,必要に応じてホームページにて適宜お知らせしてまいります。
 
 保護者の皆様におかれましては、ご家庭でも、感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど、ご協力を賜りますようお願いいたします。

【7年生】 ピア清掃 3年生×7年生 2!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピア清掃に行ってきます!!」

さきほどの続きとなります。

満面の笑みで「いってきます!」と行く生徒もいれば,「見に来てや!」と自信満々な表情で出発していく生徒もいます。

「掃除をした後,一番きれいになった場所はどこですか?」

『自分の心の中がきれいになりました!!』そんな取組となってそうですね。

【7年生】 ピア清掃 3年生×7年生!!

画像1 画像1
「…さん,今日は掃き掃除をめちゃくちゃ頑張れたね。」

ペア学年の生徒が一緒に掃除を行い「ほめほめタイム」を行っている様子です。

今学期のペア清掃の目標は,『教えたり,教えられたりして一緒に掃除をしよう』です。

一緒に掃除を行い,最後は7年生から今日の良かった所えお発表したり,ペア学年の3年生がサポートしてもらった感謝を伝えあったりしています。

「片手でほうきをしながら,ちりとりで集められるのとかすごい!」や「重たい机を一人で運べるのとかがかっこいい。」

3年生は,お兄さん,お姉さんに「あこがれ感」を持っているようで,7年生も嬉しそうにピア清掃へと向かいます。

『掃除は,創自です。』と教えてくれた先生がいます。
目の前のものを磨くことも,「掃除」という活動を通して,たくさんの人とつながっていくことも,自分自身を創る大切なものだと言えます。

お互いが,あこがれにあこがれられる存在となるような時間としていってくださいね。

がんばれ,3年生・7年生!!

【7年生】 ムカイジマン!?6

画像1 画像1
「牛乳パックはこっちやで!もうちょっと水ですすいできて!」

給食ワゴンを日々片付けてくれている給食リーダーもいれば,上のフロアに残り,ステージ全員の食器をまとめたり,牛乳パックを集めてくれたりするリーダーがいます。

5年生・6年生の生徒も,一生懸命集めてくれる姿を見て,お手伝いをしてくれる人が増えてきました。

データを取り入れるという意味の「ID野球」を掲げ,多くのチーム,いや野球界に革命を起こしたとも言われる野村監督。

「ノムさん」という愛称で親しまれた監督が『「一」ははじまり,「一」がないと,「二」にいけない。「一」を大事に!』という言葉を残しています。

この給食だけでなく,様々な場面で活躍する姿が「一」だと言えるのではないでしょうか?

『一を大事に』これからも自分磨きを続けていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 総括考査公示日
歯科健診(前期・1組あい)
6/16 健康安全日
内科健診(1・2・3年3組)
6/17 科学センター学習(4・6年)
再検尿
6/20 内科健診(1・2・3年4組)
BS朝会
水泳学習(前期課程:〜7月末)
6/21 3年田植え体験

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp