![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:103 総数:521564 |
2年生 かんさつ名人になろう
国語の学習では,かんさつ名人になるために,
名人のお手本の文章を見て,かんさつ文を書く準備をしています。 名人の文章では,形や色,大きさや数, 様子などがくわしく書かれていました。 くわしく書くために,ものさしを持っていって大きさをはかりました。 生活科で育てているミニトマト,ずいぶん成長しましたね! ![]() ![]() 2年生 ドレミであそぼう
2年生の音楽では,「ドレミであそぼう」という学習をしています。
歌を歌ったり,けんばんハーモニカをふいたりして,ドレミで遊んでいます。 歌を歌う時には,一度肩をあげてからストンと落として… 背筋をピンと伸ばした,いい姿勢で歌います。 そうすると,きれいな声が出ますね! ![]() 図画工作 『わたしの6月の絵』
6月を感じるものをさがし,見つけた「6月」を絵にあらわしました。みんな思い思いに描いていました!
![]() ![]() 理科 『ゴムや風の力』 3![]() ![]() 心温まる時間![]() ![]() 【6年生】 修学旅行の絵日記![]() ![]() 6月14日の給食![]() ![]() 「夏野菜のあんかけごはん(具)」は,京野菜の一つ「万願寺とうがらし」を使った献立です。万願寺とうがらしは,京都府北部の舞鶴市にある万願寺地区で誕生しました。「とうがらしの王様」と呼ばれるほど肉厚で大きく,独特の風味が感じられます。あまみがありやわらかいため,子どもも食べやすいとうがらしです。 給食では油で揚げた万願寺とうがらしとなすを,鶏ひき肉やたまねぎ,にんじんとともに,けずりぶしでとっただしで煮て,あんかけにします。だしの香りと揚げた万願寺とうがらしやなすの香ばしさを味わいました。 子どもたちにも先生たちにも人気の献立です。ぜひご家庭でもお試しください。 紫陽花![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間 「守ろう!私たちの地球」
今日は,地域をゴミに注目してフィールドワークをしました。
普段通っているところも視点を変えるとたくさんの発見がありました。 「こんなところにこんなゴミが…」と問題意識をもったり,「ゴミが分けてきちんと捨てられている!」とゴミを減らす工夫に気付いたりと学びの多い時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 嵯峨野ファームで・・・![]() ![]() |
|