![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:90 総数:648084 |
「救急救命講習」![]() ![]() ![]() 左京区消防署の方に来ていただき,緊急時の対処方法や,救命処置について,研修を行いました。 最後に,実際の緊急事態を想定した場面では,教職員が連携しながら,緊張感をもって対処しました。 このような場面が起こらないことを願いますが,備えは必要です。 4年生 書写「硬筆学習 短歌にちょうせん!」![]() ![]() ![]() 今日のポイントは,「文字の大きさ」と「配列」です。 「漢字とひらがなでは・・・。」 「でも,漢字でも画数が少ないと・・・。」 「文字の配列を整えるには・・・。」 がんばりどころを確認してから書きました。 しわぶきひとつ聞こえない,すばらしい集中ぶりでした! 6年 図画工作科「どっちが本物?観察写生会」![]() ![]() ![]() 自然の中に落ちている葉や枝,石などを拾ってきて,本物そっくりに作り上げます。 使うのは,コピー用紙や半紙,トイレットペーパーなど,紙類のみ。 これまでこんなにじっくり石や枝を見つめたことはないでしょう。 色や質感,重量感を本物に近づけるために,よく観察したりよく考えたりして夢中になって作っていました。 「近畿地方も梅雨入り」![]() ![]() 1年生の子たちも,じょうずに傘をたたんでしまっています。 しばらく,雨がちのお天気が続きそうです。 「あーした てんきに なーあれ!」 5年生 図画工作科「三つの色で無限の世界」![]() ![]() ![]() 三原色から,混色や水の量を調節して,水彩絵の具の真骨頂発揮! タイトルがまた,とてもいい。 「秋の夕暮れ」「真夏の昼下がり」「夏の夜の入り口」「春の夜明け」「夕日の香り」・・・,みんな凝りに凝りだして,もはや韓国ドラマのタイトル。 5年生 算数科「小数のわり算」![]() ![]() ![]() 式はできた! では,計算のし方は? 新しい単元はじめは,ウーン・・・と悩みまくり。 今までの考え方を使いつつも,今までのやり方ではだめだ・・・。 わり算レンジャー降臨! 「小数のわり算」劇場,開幕です。 季節の食べ物「みょうが」![]() ![]() ![]() 具をたっぷりご飯にのせると,ツナの甘辛い味がとても人気です。 お味噌汁には,季節の食べ物「みょうが」も入っていました。 ショウガの仲間だそうです。だから,名前が似ている・・・のかな。 「小さく刻んであるので見つけてごらん。」 「先生,これですか?」(2枚目の写真) ネギとはちがうさわやかな香りと,シャッキシャキの独特の食感。 みんな,宝探しのように,喜んでいただきました。 3年生 算数科「一万をこえる数」![]() ![]() ![]() 「ぼくは,こう考えました。みなさん,どうですか?」 「なるほど〜!そんな考え方もあったのか・・・。」 「わたしは,さらに,・・・・。」 ひとりの学びは,みんなの学びに。 みんなの学びは,さらに自分の学びへ。 みんなで学習していると,話す力,聞く力も育ちますね。 児童会 「なかよしミーティング」![]() ![]() ![]() 6年生が上手にリードしてくれます。 お互いに自己紹介をし,楽しく遊びました。 6年生が,低学年の目線に合わせてお話をしたり,はずかしそうにしている子をそっと後押ししてくれたり,なんて頼もしいリーダー! どの学年の子たちも,安心して活動していました。 縦にも横にも,しっかりつながる錦林メイツ,まさに「なかよしミーティング」でした。 「錦林,6月の花暦み」![]() ![]() ![]() ハナショウブも,だいぶ咲き進んでいます。 今日のような晴天には,しばらくお目にかかれそうにありません。 週末?週明け?には,梅雨入りしそうです。 晴天のもと,運動場へ飛び出す子どもたち。 水分を摂る,汗をかく,の繰り返しで,代謝を高め,暑さに強い体づくりに役立つそうです。 しっかり体を動かそうね。 |
|